![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 40452 | 担当教員名 | 高橋 宏之 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
初めて心理学を学ぶ人を対象に,心理学の基礎的な知識や考え方について,例を挙げながら分かりやすく解説する。 |
到達目標 |
①感覚,知覚,学習,知能,感情,性格,発達,社会,臨床等の領域における基礎知識を習得し,より専門的な学習に備える。(知識・理解) ②日常場面で心理学的なものの見方や考え方ができるようになる。(思考・判断) ③心理学の観点から,自己洞察を深めようとする態度を身に付ける。(関心・意欲・態度) ④他者の心を知り,自らの気持ちを適切に伝えることで,より良い人間関係が持てるようになる。(技能・表現) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション:心理学とは? | 講義,質疑応答 | 予習:教科書の下調べ(2h) 復習:ノートの整理(2.5h) |
【2】 | 心理学史:心理学の歴史を振り返る。 | 講義,質疑応答 | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒心理学の歴史年表を作る。(2.5h) |
【3】 | 脳と心:脳科学の進展と心の理解との関連について学ぶ。 | 講義,質疑応答,DVD視聴 | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒神経系の構造と機能を調べる。(2.5h) |
【4】 | 知覚:錯覚を題材に人間の情報処理の特徴について学ぶ。 | 講義,質疑応答,ワーク | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒ゲシュタルトの意味を調べる。(2.5h) |
【5】 | 学習:学習や思考・言語に関する心理学的研究について学ぶ。 | 講義,質疑応答,小レポート | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理,レポート作成⇒条件づけについて調べる。(2.5h) |
【6】 | 記憶:記憶に関する人間の心の働きについて学ぶ。 | 講義,質疑応答,ワーク,小レポート | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理,レポート作成⇒感覚記憶・短期記憶・長期記憶の違いをまとめる。(2.5h) |
【7】 | 問題解決:問題に直面したときの解決の過程を知る。 | 講義,質疑応答 | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒アルゴリズムとヒューリスティクスの違いをまとめる。(2.5h) |
【8】 | 知能:知能観の変遷や知能検査について学ぶ。 | 講義,質疑応答,小レポート | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理,レポート作成⇒流動性知能と結晶性知能の違いをまとめる。(2.5h) |
【9】 | 性格:性格のとらえ方や性格検査について学ぶ。 | 講義,質疑応答,ワーク,小レポート | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理,レポート作成⇒ワーク(性格検査)の結果をまとめる。(2.5h) |
【10】 | 対人関係①:人の好き嫌いについて学ぶ。 | 講義,質疑応答 | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒パーソナルスペースについて調べる。(2.5h) |
【11】 | 対人関係②:集団的な側面からの心理学的研究について学ぶ。 | 講義,質疑応答 | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒ソシオメトリック・テストについて調べる。(2.5h) |
【12】 | 発達①:人の発達に関する心理学的理論について学ぶ。 | 講義,質疑応答,DVD視聴,小レポート | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理,レポート作成⇒人の発達における遺伝と環境についての学説を調べる。(2.5h) |
【13】 | 発達②:乳幼児期に関する心理学的研究について学ぶ。 | 講義,質疑応答,DVD視聴,小レポート | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理,レポート作成⇒アタッチメントの意味を調べる。(2.5h) |
【14】 | 臨床①:心のトラブルについて学ぶ。 | 講義,質疑応答,DVD視聴 | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒精神疾患・精神障害のあらましを知る。(2.5h) |
【15】 | 臨床②:心理療法について学ぶ。 | 講義,質疑応答,DVD視聴 | 予習:教科書の下調べ,配付資料の読み込み(2h) 復習:ノートの整理⇒三大療法の長所と短所をまとめる。(2.5h) |
評価方法 |
---|
期末試験(60%),小レポート(30%)及び平常点(10%) |
教科書 |
大井晴策(監修)「史上最強カラー図解 プロが教える心理学のすべてがわかる本」ナツメ社 |
参考図書 |
授業中,適宜紹介する。 |
備考 |
---|
オフィスアワー 月曜日 9:10~10:40 研究室(9号館11F) |