|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 40489 | 担当教員名 | 牟禮 信子 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 心地よい暮らし、住みよい街を考えた時、植物には大切な役割があります。植物の特性・特徴を知り、庭を構成する様々な物の材料についても考えながら、風土に合った庭園を提案できるよう学んでいきます。 | 
| 到達目標 | 
| 樹木、草花、グランドカバー等、植物の知識をもつことができるようになる。 庭園の経年変化について考慮できるようになる。 日々の暮らしの中で植物にも興味を持ち、街並み、家並みについても自分の考えを持てるようになる。 ガーデンデザインを自らプランできるようになる� | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション 今まで出会った植物や庭園について | 講義・ワークショップ | 植物との関わりをふりかえってみる | 
| 【2】 | 植物の特性について 植物の分類 在来と外来 危険植物 | 講義・ワークショップ | 植物の体と働きを再認識する | 
| 【3】 | 学内散策 観察と記録 | 見学 | 学内の樹木リスト作成 | 
| 【4】 | 設計士との仕事・住み手との仕事 | 講義 | 雑誌から気になる庭園を見つける | 
| 【5】 | 暮らしと植物 地元の建材や流通している苗木 | 講義 | 雑誌から気になる建材・素材を見つける | 
| 【6】 | 庭の生物多様性 共生と葛藤 | 講義・ワークショップ | 身近な問題・成功例を持ち寄る | 
| 【7】 | 個人の庭・公共の庭 | 講義 | 街並み・家並みの観察 | 
| 【8】 | 経年変化と手入れ | 講義・ワークショップ | メンテナンスの材料を調べてみる | 
| 【9】 | 小さな緑化 室内を彩る植物 季節を取り込む | 講義・演習 | 季節行事と植物の関係再認識 | 
| 【10】 | 環境と庭園 屋上緑化等 | 講義 | 環境に合った素材を調べる | 
| 【11】 | 庭園の土・水・石の利用 | 講義 | プランに使う図面の用意 | 
| 【12】 | 庭のプラン1 平面図 スケッチ | 講義・演習 | 平面図 スケッチの仕上げ | 
| 【13】 | 庭のプラン2 植栽・材料リスト 素材の選択 | 演習 | プランの仕上げ | 
| 【14】 | デザインした庭のプレゼン | プレゼン | 気付きをまとめる | 
| 【15】 | お互いのプレゼンをみて | 話し合い | これからの思い | 
| 評価方法 | 
|---|
| 取り組む姿勢と課題提出、プレゼンおよびテストによる評価 | 
| 教科書 | 
| 教科書は使用せず、必要に応じで資料配布 | 
| 参考図書 | 
| 葉で引く四国の樹木観察図鑑  高知新聞社 川口豊のエコガーデン 川口豊 ガーデニングコツのコツ 小学館 いきものがたり 養老孟司 他2名 ポール・スミザーのガーデン講座 ポール・スミザー ベニシアのハーブ便り ベニシア・スタンリー・スミス 小学館の図鑑NEO 植物 小学館 等 | 
| 備考 | 
|---|
| 学内や学内薬用植物園の散策をし、身近な植物についても改めて見学したい。 講義には、様々な苗木や時期の切花を持参し、実物をみたり触ったりしながら知識を増やしたい。 |