![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34578 | 担当教員名 | 伊藤 悦朗 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 薬学では、基礎・医療を問わず統計学の概念が必要となります。データの正しい収集から始まり、標本から母集団を推定する概念、そして適切な統計処理およびその正しい解釈を理解することが大切です。本講義では、統計学の基本的な知識と技能を修得し、臨床応用の方法を学びます。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 生物統計学とは | ||
| 【2】 | 標準偏差と標準誤差 | ||
| 【3】 | 帰無仮説と対立仮説、パラメトリック検定とノンパラメトリック検定 | ||
| 【4】 | 2群の差の検定 | ||
| 【5】 | 分割表の検定 | ||
| 【6】 | 多群の差の検定 | ||
| 【7】 | 多重比較検定法 | ||
| 【8】 | 回帰と相関 | ||
| 【9】 | 多変量解析法 | ||
| 【10】 | 臨床試験の研究デザイン | ||
| 【11】 | オッズ比、相対危険度、信頼区間 | ||
| 【12】 | バイアスとその回避方法 | ||
| 【13】 | 交絡因子とその回避方法 | ||
| 【14】 | 生存時間解析法 | ||
| 【15】 | 全体のまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、レポート、出席状況を考慮 |
| 教科書 |
| 市原清志著「バイオサイエンスの統計学」南江堂 日本疫学会監修「はじめて学ぶやさしい疫学」南江堂 |
| 参考図書 |
| 適宜配布 |
| 備考 |
|---|
| 必要に応じてコンピュータルームで演習を行う。 |