徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    薬物動態学特論

科目番号00001担当教員名加藤 善久単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年〜
授業概要
本講義では、適正な薬物治療を実施するために、PharmakokineticsとPharmacodynamicsをインテグレートした薬物動態の解析法、及び医薬品の体内動態と薬効・毒性発現メカニズムの具体的応用例について解説する。また、本講義では、薬物速度論的立場から、生体に投与された薬物の臨床薬物動態について講義し、さらに最新の知見を紹介する。
到達目標
薬物の薬効や副作用を体内の薬物動態から定量的に理解できるようになるために、薬物動態の理論的解析に関する応用的知識と技能を修得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】医薬品の開発・創製における薬物動態学の意義 1 講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【2】医薬品の開発・創製における薬物動態学の意義 2 講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【3】薬物動態解析に関わるパラメーターとその評価法 講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【4】治療的薬物モニタリング 講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【5】薬物の体内動態と薬効発現の関わり 講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【6】薬物の体内動態と薬効発現メカニズム講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【7】薬物代謝における薬効・毒性発現メカニズム講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【8】薬物の体内動態と毒性発現機構 1講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【9】薬物の体内動態と毒性発現機構 2講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【10】患者の特性に応じた薬物の体内動態と薬効・副作用発現講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【11】患者の特性に応じた薬物の体内動態と薬効・毒性発現講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【12】病態時における薬物の体内動態と薬効・副作用発現講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【13】病態時における薬物の体内動態と薬効・毒性発現講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【14】リポソームを用いた臨床治療薬の開発とその応用講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
【15】リポソームを用いた臨床治療薬の開発の問題点講義、質疑応答演習、SGD、プレゼンテーション参考書、関連論文の調査、講読、レポートの作成
評価方法
 出席(必須)、授業及びグループディスカッションへの取り組み態度等(40%)、プレゼンテーションの技能及び態度等(30%)及び課題レポート等(30%)により総合的に評価する。
 
教科書
 最新の欧文学術研究論文
参考図書
 PubMed (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)、
 EMBASE (http://www.embase.com/search)、
    
  
備考
この科目は、加藤 善久、榊原 紀和の2名で担当する。
学部講義科目である薬剤学1、薬剤学2、薬物動態学及び薬物動態応用学の基礎的内容を十分に習熟していること。
最新の欧文学術研究論文を読みこなしていること。