![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00017 | 担当教員名 | 山口 健太郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1〜3 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 分子構造解析および有機反応の解析を中心に、構造と反応性および機能との相関性について考察し、機能性分子の創製を目指す分子化学研究について学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 種々の機器分析手法について理解を深め、新しい分析法の開発や既存法の改良を含めた高度な分析・解析手法研究に取組む力を身につける。また、有機合成の立場からも分子構造論について検討を加え、実際に化合物を取り扱うことのできる、有機反応や合成に精通した分析化学の専門家の養成を目指し、これに必要な知識や具体的な実験操作法を習得する。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 分子解析化学概論 | 講義、最新文献紹介 | 学会や関連セミナーに参加し,各課題の先端情報入手に努める.また,教科書の該当部分を読む. |
| 【2】 | 超分子化合物の機器分析1 | ||
| 【3】 | 超分子化合物の機器分析2 | ||
| 【4】 | 超分子化合物の機器分析3 | ||
| 【5】 | 超分子構造科学への機器分析学的取組み(演習) | ||
| 【6】 | 機能性分子の精密合成と構造解析1 | ||
| 【7】 | 機能性分子の精密合成と構造解析2 | ||
| 【8】 | 機能性分子の精密合成と構造解析3 | ||
| 【9】 | 機能性分子創製と機能解明に関する最前線(演習) | ||
| 【10】 | 有機構造解析各論1 | ||
| 【11】 | 有機構造解析各論2 | ||
| 【12】 | 有機構造解析各論3 | ||
| 【13】 | 連携機器分析と機能性分子創製の分子化学1 | ||
| 【14】 | 連携機器分析と機能性分子創製の分子化学2 | ||
| 【15】 | 連携機器分析と機能性分子創製の分子化学3 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 専門文献紹介等セミナー形式討論による総合評価、レポート内容 |
| 教科書 |
| 米国化学会誌などを教材とする |
| 参考図書 |
| 分子構造解析 山口健太郎著(裳華房) 有機質量分析 山口健太郎著(共立出版) |
| 備考 |
|---|
| 山口健太郎および瀬高渉が講義を担当し、川幡正俊、伊藤文博が文献紹介等を担当する |