![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00023 | 担当教員名 | 宋 時栄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 創薬研究の重要な対象である中枢および末梢神経系や、骨格筋の疾患についての先端的・学際的知見を、人体病理学的知見、疾患モデル動物を用いた病態の解明を交えて系統的に講義する。講義対象としてはアルツハイマー病、パーキンソン病その他の神経系の主要な疾患を取り上げ、その病態の理解の基礎となる分子、シナプスレベルから細胞、組織、個体レベルに至る各階層での生理的機能・病理的変化について理解を深める。 |
| 到達目標 |
| 神経系の正常構造、機能を説明できる。アルツハイマー病、パーキンソン病その他の薬物治療の対象となる神経系の主要な疾患の主要な病変を説明でき、それらが神経系の正常構造、機能のどうのような変化に基づいているかを説明できる。その上に立って、現在行われている薬物治療の根拠を説明でき、新しい薬物治療の可能性を考えることができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 序論:神経解剖・神経生理学の基礎、シナプスの概念 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【2】 | 神経病理学の理解に必要な生化学、分子生物学、遺伝学の基礎 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【3】 | 神経細胞、グリア細胞の細胞生物学 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【4】 | アルツハイマー病(1):1907年から20世紀まで アミロイド仮説、tauopathy | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【5】 | アルツハイマー病(2):疾患モデル動物、新しい治療法の摸索 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【6】 | パーキンソン病(1):神経病理、神経生化学的知見、分子生物学的知見 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【7】 | パーキンソン病(2):疾患モデル動物、新しい治療法の摸索 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【8】 | 統合失調症の病態生理と新しい治療薬 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【9】 | 躁うつ病、うつ病の病態生理と新しい治療薬 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【10】 | 脳血管障害:病態生理、疾患モデル動物 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【11】 | 筋萎縮性側索硬化症、疾患モデル動物 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【12】 | グリア細胞の病理学的意義 | 講義 | 講義前:配布資料の通覧 講義後:復習 |
| 【13】 | 実習:アルツハイマー病、パーキンソン病 | 病理組織標本の顕微鏡観察 | 実習前:配布資料の通覧 実習後:実習所見のまとめ |
| 【14】 | 実習:脳血管障害、筋萎縮性側索硬化症 | 病理組織標本の顕微鏡観察 | 実習前:配布資料の通覧 実習後:実習所見のまとめ |
| 【15】 | 特別講義 | 講義・質疑応答 | 講義後:復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 原書講読、レポート |
| 教科書 |
| 配布プリント |
| 参考図書 |
| 神経病理を学ぶ人のために(医学書院ISBN-13: 978-4260103602) カラーアトラス神経病理(医学書院ISBN-13:978-4260002851) Greenfield's Neuropathology(Oxford University Press ISBN-13: 978-0340906828) |
| 備考 |
|---|