![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00006 | 担当教員名 | 二宮 昌樹 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 講義、演習、実習により、病院・薬局で行われている調剤業務の基礎知識、技能を習得する |
| 到達目標 |
| 処方せんの読み方を学び、調剤業務に必要な基礎知識、技能を習得する。注射薬の処方設計に必要な基礎知識を習得する。副作用の早期発見に必要な基礎知識、技能を習得する。演習・実習は小グループで行う。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 医薬品の取り扱いに関わる法的規制と薬剤師業務 B(2)2-1、F(1)3-1 | 講義 | 課題プリント |
| 【2】 | チーム医療における薬剤師の役割 F(1)3-3 | 講義 | 課題プリント |
| 【3】 | 処方せんの読み方と医療用語 F(2)2-3、F(3)1-1 | 講義 | 課題プリント |
| 【4】 | 医薬品の調剤(錠剤) F(2)3-2 | 演習・実習 | 課題プリント |
| 【5】 | 医薬品の調剤(散薬) F(2)3-2 | 演習・実習 | 課題プリント |
| 【6】 | 医薬品の調剤(液剤) F(2)3-2 | 演習・実習 | 課題プリント |
| 【7】 | 注射薬の処方設計(輸液の容量と電解質濃度) F(3)3-6 | 演習・実習 | 課題プリント |
| 【8】 | 注射薬の処方設計(抗菌剤の力価) F(3)3-6 | 演習・実習 | 課題プリント |
| 【9】 | 副作用モニタリングと検査値(循環器) F(3)4-1 | 演習・実習 | 課題プリント |
| 【10】 | 副作用モニタリングと検査値(呼吸器) F(3)4-1 | 演習・実習 | 課題プリント |
| 評価方法 |
|---|
| 受講態度(20%)、課題レポート(20%)、定期テスト(60%)により評価する |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 演習・実習は小グループで行う。講義・演習は講義棟5階調剤実習室で行う。2015年度以降の新入生科目である。 |