![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00061 | 担当教員名 | 岩田 誠 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】免疫反応において、抗原特異的な抗体の産生は重要な柱の一つである。抗体が持つ抗原特異性を利用した抗原抗体反応は、医学、薬学に限らず様々な自然科学の分野で、物質の定性あるいは定量に広く用いられている。特に医療現場では、疾患の診断や治療のために各種の抗原抗体反応が開発され実用化されている。本実習では、代表的な試験管内抗原抗体反応である沈降反応、標識抗原抗体反応、凝集反応および溶解反応の原理と方法について学び、基本的知識と技能を習得する。一方、微生物に対しては、医療現場において、患者より感染症の原因菌を分離・同定し、菌種に応じた抗菌剤の選択が行われている。そこで本実習では、常在細菌(ブドウ球菌、枯草菌、腸内細菌など)を選択的に増殖させる培地を用いて菌体を分離し、この純化された菌について、グラム染色、生化学的・免疫学的試験、遺伝学的解析によって菌種を同定する方法について学ぶ。 【到達目標】 薬学や臨床現場において免疫反応に基づく分析技術を適切に応用するために、代表的な免疫学的分析法の基本知識と技能を修得する。併せて、代表的な微生物取扱いのための基本技能と態度を学ぶことで、ヒトの生命と健康を守るための基本的知識と技能を身につける。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | エンザイムイムノアッセイ(1) | ||
| 【2】 | エンザイムイムノアッセイ(2) | ||
| 【3】 | ゲル内沈降反応(1) | ||
| 【4】 | ゲル内沈降反応(2) | ||
| 【5】 | 血球凝集反応(1) | ||
| 【6】 | 血球凝集反応(2) | ||
| 【7】 | 血球凝集反応(3) | ||
| 【8】 | 細菌実験の諸注意、培地の作製 | ||
| 【9】 | 細菌の分離・培養 | ||
| 【10】 | 細菌の観察 | ||
| 【11】 | グラム染色法 | ||
| 【12】 | 遺伝学的解析による菌種の同定 | ||
| 【13】 | 選択培地による細菌種の同定、ディスク法 | ||
| 【14】 | Ames試験 | ||
| 【15】 | 総括 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況と実習に取り組む態度(20%)、各項目のレポート提出状況(60%)、および筆記試験(20%)により総合的に評価 |
| 教科書 |
| 実習書 |
| 参考図書 |
| 「薬系免疫学」植田 正、前仲 勝実 編 南江堂 ISBN:978-4-524-40246-5 |
| 備考 |
|---|
| 実習は、全ての実習日程に出席することを原則とする。 欠席の理由が正当であると認めた場合、再実習を受けることを許可する。正当な理由と認められない場合は、当該実習の履行を無効とする場合がある。 担当教員 生体防御学講座 岩田 誠、大岡 嘉治、竹内 一、横田 彩 薬事科学講座 丸山徳見、大島隆幸、榊原紀和 |