授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 健康と疾病(1):健康と疾病の概念の変遷および疾病の予防 [到達目標 C11(3)1-1, 2、2-1] 健康と疾病の概念の変遷と、その理由を説明できる。世界保健機構 (WHO) の役割について概説できる。疾病の予防について、一次、二次、三次予防という言葉を用いて説明できる。 | | |
【2】 | 健康と疾病(2):健康を維持するしくみ [到達目標 C10(1)1-1, 2] 自然免疫と獲得免疫の特徴とその違いを説明できる。異物の侵入に対する物理的、生理的、化学的バリアーについて説明できる。 | | |
【3】 | 保健統計(1):日本における人口の動向 [到達目標 C11(2)2-2, 3] 日本における人口の推移と将来予測について説明できる。高齢化と少子化によりもたらされる問題点を列挙し、討議する。 | | |
【4】 | 保健統計(2):人口静態統計、人口動態統計 [到達目標 C11(2)2-1~3] 集団の健康と疾病の現状を把握する上での人口統計の意義を概説できる。人口静態と人口動態について説明できる。国勢調査の目的と意義を説明できる。 | | |
【5】 | 保健統計(3):人口の将来予測に必要な指標 [到達目標 C11(2)1-4, 5、2-1] 人口の将来予測に必要な指標を列挙し、その意義について説明できる。死亡に関する様々な指標の定義と意義について説明できる。死因別死亡率の変遷について説明できる。 | | |
【6】 | 疫学(1):疾病の予防における疫学の役割と調査方法 [到達目標 C11(2)3-1~3, 6] 疾病の予防における疫学の役割を説明できる。疫学の三要因(病因、環境要因、宿主要因)について説明できる。 疫学の種類(記述疫学、分析疫学など)とその方法について説明できる。医薬品の作用・副作用の調査における疫学的手法の有用性を概説できる。 | | |
【7】 | 疫学(2):分析疫学の実際 [到達目標 C11(2)3-4, 5, 7、C17(5)2-4] 患者・対照研究の方法の概要を説明し、オッズ比を計算できる(知識・技能)。リスク因子の評価として、オッズ比、相対危険度および信頼区間について説明し、計算できる(知識・技能)。要因・対照研究(コホート研究)の方法の概要を説明し、相対危険度、寄与危険度を計算できる(知識・技能)。疫学データを解釈する上での注意点を列挙できる。 | | |
【8】 | 疾病予防と健康管理(1):感染症とその対策 [到達目標 C11(3)2-2、C11(3)3-1] 現代における感染症(日和見感染、院内感染、国際感染症など)の特徴について説明できる。疾病の予防における予防接種の意義について説明できる。 | | |
【9】 | 疾病予防と健康管理(2):予防接種法 [到達目標 C11(3)3-6] 予防接種法の定める定期予防接種の種類を挙げ、摂取時期などを説明できる。 | | |
【10】 | 疾病予防と健康管理(3):感染症法 [到達目標 C11(3)3-3] 一、二、三類感染症および代表的な四類感染症を列挙し、分類の根拠を説明できる。 | | |
【11】 | 疾病予防と健康管理(4):感染症法と感染症の動向 [到達目標 C11(3)3-3, 2, 5] 一、二、三類感染症および代表的な四類感染症を列挙し、分類の根拠を説明できる。新興感染症および再興感染症について代表的な例を挙げて説明できる。性行為感染症を列挙し、その予防対策と治療について説明できる。 | | |
【12】 | 疾病予防と健康管理(5):生活習慣病の動向と予防 [到達目標 C11(2)4-1〜3] 生活習慣病の種類とその動向について説明できる。生活習慣病のリスク要因を列挙できる。食生活と喫煙などの生活習慣と疾病の関わりについて説明できる。 | | |
【13】 | 疾病予防と健康管理(6):生活習慣病の動向と予防 [到達目標 C11(2)4-1〜3] 生活習慣病の種類とその動向について説明できる。生活習慣病のリスク要因を列挙できる。食生活と喫煙などの生活習慣と疾病の関わりについて説明できる。 | | |
【14】 | 疾病予防と健康管理(7):母子保健 [到達目標 C11(3)2-3] 新生児マススクリーニングの意義について説明し、代表的な検査項目を列挙できる。 | | |
【15】 | 疾病予防と健康管理(8):母子保健と学校保健 [到達目標 C11(3)2-3, 3-4] 新生児マススクリーニングの意義について説明し、代表的な検査項目を列挙できる。母子感染する疾患を列挙し、その予防対策について説明できる。 | | |