![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00071 | 担当教員名 | 桐山 賀充 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 24カリ4年 |
---|
授業概要 |
---|
悪性新生物(がん細胞・悪性腫瘍)の異常増殖による悪性腫瘍は、日本人の死因のトップである。近年悪性腫瘍の研究および治療法の開発が進み、早期発見早期治療へ向けた体制が構築されつつある。この授業では、病態としての悪性腫瘍を理解し、悪性腫瘍に対する薬物(抗悪性腫瘍薬)の適応・作用機序・副作用・薬剤耐性機構を学習する。また悪性腫瘍ごとの病態と薬物治療を学ぶ。さらに、がん性疼痛をはじめがん終末期の病態・薬物治療についても学習する。 |
到達目標 |
悪性腫瘍に作用する薬物の薬理および疾患の病態・薬物治療の基本的知識を修得、治療に必要な情報収集・解析および医薬品の適正使用に関する基本的事項を身につける。抗悪性腫瘍薬の主な副作用と支持療法、がん化学療法のレジメン、構成薬物およびその役割、副作用、対象疾患を概説できる。がん性疼痛の病態と薬物治療を説明できる [DP7]。(知識・理解) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 悪性腫瘍総論:腫瘍の定義、組織型分類、病期分類、検 査、疫学、薬物治療の位置づけ | 一斉講義・演習 | 授業の復習 |
【2】 | 抗悪性腫瘍薬(1):アルキル化薬・代謝拮抗薬の薬理作用、機序、主な副作用、相互作用、組織移行性、耐性獲得機 | 一斉講義・演習 | 授業の復習 |
【3】 | 抗悪性腫瘍薬(2):抗生物質・植物アルカロイド、ホルモン関連薬、白金錯体の薬理作用、機序、主な副作用、相互作用、組織移行性、耐性獲得機 | 一斉講義・演習 | 授業の復習 |
【4】 | 抗悪性腫瘍薬(3):分子標的治療薬のその他の抗悪性腫瘍薬の薬理作用、機序、主な副作用、相互作用、組織移行性、耐性獲得機 | 一斉講義・演習 | 授業の復習 |
【5】 | 抗悪性腫瘍薬の構造:化学構造と薬効1 基本構造と薬効の関連 | 一斉講義・演習 | 授業の復習 |
【6】 | 悪性腫瘍の組織系分類・病期分類、悪性腫瘍の検査、疫学、リスク要因と予防要因 | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【7】 | がん化学療法レジメン管理と副作用支持療法・副作用軽減のための対処法 | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【8】 | 血液がんの化学療法(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫) | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【9】 | 頭頸部がん、骨・軟部肉腫腫瘍、腎・前立腺がんの化学療法 | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【10】 | 消化器がんの化学療法(1)胃癌、食道癌、肝癌、胆?・胆管癌、膵癌) | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【11】 | 消化器がんの化学療法(2)大腸癌 | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【12】 | 肺がんの化学療法 | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【13】 | 乳がん、子宮がん、卵巣がんの化学療法 | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【14】 | 緩和ケア、がん性疼痛の治療 | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
【15】 | 抗がん剤調製の曝露対策・まとめ | 一斉講義・質疑 | 授業の復習 |
評価方法 |
---|
定期試験(80%)、受講態度(20%)により評価する。定期試験を実施した際に課題があれば、評価とコメントを伝達する。また、試験後に問題の解答を解説したプリントを配布する。 |
教科書 |
薬学生・薬剤師のためのがんの薬物治療(第2版)、山田安彦編、化学同人、2021年、ISBN-4759815269 |
参考図書 |
みてわかる薬学図解腫瘍薬学第1版、川西正祐編、南山堂、2020年、ISBN-9784525721619 新臨床腫瘍学改定第6版、JSMO日本臨床腫瘍学会編、南山堂、2021年ISBN-9784524237883 薬物治療学(改訂11版)、吉尾隆ら編、南山堂、2022年、ISBN-4525720568 |
備考 |
---|
本科目に関連の強い項目 対応カリキュラム学修目標 D-2-16-1), 2), 3), 4), 5) D-2-17-1), 2), 3), 4), 5) DP配分 DP1, DP2, DP3, DP4, DP5, DP6, DP7, DP8, DP9, DP10 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.5, 0.0, 0.0, 0.0 香川薬学部の10のディプロマポリシーへの寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1~10の合計が担当科目の単位数となる)。 担当教員:桐山賀充/外部講師 オフィスアワー:桐山賀充:金曜日16:25-17:55、薬学実習棟7階衛生薬学講座 実務経験:なし 科目ナンバー:ADPC410L |