徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    薬理学A

科目番号00154担当教員名得丸 博史単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次2
授業概要
【授業概要】医薬品の特性とその働きを理解するために、薬理学について学ぶ。講義は、教科書、配付資料を用いて行う。
【到達目標】医薬品の作用する過程を理解するために、代表的な薬物の作用、作用機序に関する基本的知識を修得する。また、末梢神経系及び中枢神経(一部)に作用する薬物に関する基本的知識を修得する。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】薬の作用;薬物の用量と作用の関係を説明できる。作用薬と拮抗薬について説明できる。薬物の作用する仕組みについて、受容体、酵素及びチャネルを例に挙げて説明できる。テキストとプリントを用いた講義。 理解度を高めるために、中間試験およびその解説を行う。 
【2】薬の作用;代表的な薬物受容体を列挙し、刺激あるいは阻害された場合の生理反応を説明できる。薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化された場合の生理反応を説明できる。  
【3】薬の作用;薬効に個人差が生じる要因を列挙できる。薬物の主作用と副作用(有害作用)、毒性との関連について説明できる。副作用と有害事象の違いについて説明できる。  
【4】自律神経系に作用する薬物;交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【5】自律神経系に作用する薬物;交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【6】自律神経系に作用する薬物;副交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【7】自律神経系に作用する薬物;副交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【8】自律神経系に作用する薬物;神経節に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【9】中間試験とその解説:1〜8回までの講義内容の理解度を測定し、今後の学習計画に行かすことができる。  
【10】知覚神経系・運動神経系に作用する薬物:知覚神経系に作用する代表的な薬物(局所麻酔薬など)を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。   
【11】知覚神経系・運動神経系に作用する薬物;運動神経系に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【12】中枢神経系に作用する薬物;代表的な全身麻酔薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【13】中枢神経系に作用する薬物;代表的な全身麻酔薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【14】中枢神経系に作用する薬物;代表的な催眠薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
【15】中枢神経系に作用する薬物;代表的な鎮痛薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。  
評価方法
定期試験、中間試験による評価。
教科書
第3版 新薬理学テキスト 編集 佐藤進 廣川書店 4-567-49493-9 定価6800円
参考図書
NEW 薬理学 改訂第6版 田中千賀子/加藤隆一 南江堂
備考
機能形態学1の単位修得をしていることが望ましい。教科書は薬理学B及び薬理学Cでも用いる。薬理学はA〜Dの4部から構成される。薬理学Aの講義にて説明された代表的な薬物は、その基本構造も示すことができるようにすること。SBOs [C13(2)6-1, C13(3)7-1]