![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00161 | 担当教員名 | 瀬高 渉 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 今日の医薬品分析は様々であり、その技術体系も多岐にわたっている。本講義ではこれらの分析技術のうち、基本的な容量分析の他、定性分析、分光分析およびクロマトグラフ法について学び、基本的な薬品分析法についてその概要を理解する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 分析化学の基礎 | ||
| 【2】 | 酸・塩基平衡 | ||
| 【3】 | 緩衝液 | ||
| 【4】 | 錯生成・キレート平衡 | ||
| 【5】 | 酸化還元平衡 | ||
| 【6】 | 無機イオンの定性試験 | ||
| 【7】 | 医薬品の定性・純度試験 | ||
| 【8】 | 酸・塩基滴定 | ||
| 【9】 | キレート・沈殿滴定 | ||
| 【10】 | 酸化還元滴定 | ||
| 【11】 | 原子吸光・発光分析 | ||
| 【12】 | 紫外可視・赤外分光分析 | ||
| 【13】 | 旋光度・円二色性分析 | ||
| 【14】 | 化学物質の分離 | ||
| 【15】 | 分析技術の臨床応用 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験、レポート、出席状況などを総合して評価する |
| 教科書 |
| 薬学分析化学の基礎と応用 片岡洋行・田和理市 編集 廣川書店 ISBN978-4-567-25621-6 |
| 参考図書 |
| 第十五改正日本薬局方解説書 一般試験法 廣川書店 |
| 備考 |
|---|