![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00163 | 担当教員名 | 松尾 亮太 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】化学物質の変化や溶液中の性質に関する基礎である、反応速度論や化学平衡について学習する。 【一般目標】前半では、物理化学1で学んだ熱力学を発展させ、緩衝溶液および電解質溶液の理論と、電気化学を中心に習得し、問題演習を行う。後半では、医薬品を含む化学物質の変化、特に反応過程を理解するために重要な化学反応速度論の初歩、とくに反応速度に影響を与える因子について習得する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | モル伝導率と電解質の活量 | 講義および問題演習 | |
| 【2】 | 酸と塩基 | ||
| 【3】 | 緩衝溶液 | ||
| 【4】 | 弱電解質の溶解性、溶解度積 | ||
| 【5】 | 化学エネルギーの電気エネルギーへの変換 | ||
| 【6】 | 標準電極電位と起電力 | ||
| 【7】 | 問題演習解説1 | ||
| 【8】 | 化学反応速度 | ||
| 【9】 | 反応次数と速度定数 | ||
| 【10】 | 可逆、併発、逐次反応 | ||
| 【11】 | 触媒反応と酵素反応 | ||
| 【12】 | 反応速度と温度 | ||
| 【13】 | 反応速度とpH | ||
| 【14】 | 反応速度の理論 | ||
| 【15】 | 問題演習解説2 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験(80%)、出席(20%) |
| 教科書 |
| ベーシック薬学教科書シリーズ3「物理化学」(石田寿昌編、化学同人) |
| 参考図書 |
| 物理化学の基礎(柴田茂雄著、共立出版)、基礎薬学「物理化学」(桐野豊編、廣川書店)、基礎物理化学スタディガイド(桐野豊編、廣川書店)、物理化学(上)(生命薬学テキストシリーズ)(桐野豊編、共立出版) |
| 備考 |
|---|
| 反応速度論に関する講義2回は、桐野豊が担当する。また、原則として毎回練習問題を出題する。なお、log計算などができる関数電卓を用意すること。 |