徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00164 | 担当教員名 | 伊藤 康一 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
「基礎から学び直す薬物療法」を合い言葉に、薬物療法に必要な基礎知識の再確認をする。神経科と精神科、代表的な疾患であるてんかん、パーキンソン病、統合失調症、うつ病、また高血圧治療を理解するための自律神経系の再認識、疼痛緩和医療、さらにすべての疾患の危険因子である喫煙、禁煙に関して呼吸器を中心に、治療法から疾病学、薬理学、機能形態学、生化学などへさかのぼりながら総合的に理解する方法を習得する。薬物治療学1に自信がない人は、受講することを奨めます。 |
到達目標 |
1. 医療現場での疾患および薬物療法に関して、医療従事者間での共通言語での相互理解ができる。 2. 患者に疾患および薬物療法に関して説明できる。 3. 患者の質問に対して正しく答えることができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ・学習方法の説明と受講・評価の仕方についての説明 ・精神疾患の薬物療法を理解するための脳神経科学1 | 講義と質疑 | うつと睡眠障害の病態生理学、神経伝達物質と受容体 |
【2】 | ・精神疾患の薬物療法を理解するための脳神経科学2 | 講義と質疑 | 統合失調症の病態生理学 神経伝達物質と受容体 |
【3】 | ・神経疾患の薬物療法を理解するための脳神経科学1 | 講義と質疑 | てんかんの病態生理学 神経伝達物質と受容体 |
【4】 | ・神経疾患の薬物療法を理解するための脳神経科学2 | 講義と質疑 | パーキンソン病の病態生理学、神経伝達物質と受容体 |
【5】 | ・脳卒中及び再発の薬物療法を理解するための脳神経科学 | 講義と質疑 | 血液凝固系薬理学 |
【6】 | ・緩和医療を理解するための基礎(疼痛緩和、化学療法の副作用) | 講義と質疑 | 痛みの経路と鎮痛薬 神経伝達物質と受容体 |
【7】 | ・循環器系疾患を理解するための自律神経系 | 講義と質疑 | 交感神経と副交感神経 神経伝達物質と受容体 |
【8】 | ・高血圧の薬物療法を理解するための基礎 | 講義と質疑) | 腎臓の機能とホメオスタシス |
【9】 | ・呼吸器疾患の薬物療法を理解するための基礎1 喫煙との関係 禁煙の奨め | 講義と質疑 | 喘息、COPDの病態生理学。 |
【10】 | ・呼吸器疾患の薬物療法を理解するための基礎2 | 講義と質疑) | インフルエンザ、肺炎の病態生理学 |
評価方法 |
---|
課題レポート(60%)および平常点(40%)により評価する。 |
教科書 |
書籍名 薬物治療学[改定第3版] 出版社名 南山堂 著者名 吉尾 隆 他 (編) |
参考図書 |
書籍名 今日の治療薬 2014 出版社名 南江堂 著者名 浦部 晶夫 他(編) |
備考 |
---|
【受講心得】 受講マナー:授業中は飲食禁止。遅刻厳禁。対話、質疑応答(口頭で反復)重視に授業を進めるので、授業に対して積極的に取り組んでほしい。 |