![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00174 | 担当教員名 | 箕田 康一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 「生物とは何か」、「生物は如何にして生まれ、やがて死を迎えるのか」をテーマに講義を進め、「生命現象は何処まで明らかにされたのか」を理解するとともに、「どう生きるべきか」を自分で考える力を養うことを目指す。 |
| 到達目標 |
| 以下に挙げる全ての項目に答えられるようになる。 (1)生物の定義を述べることが出来る (2)地球上に多様な生物が生じた仕組みを概説できる (3)遺伝の法則とその例外を述べることができる (4)有性生殖の仕組みと利点を述べることができる (5)個体の発生と老化を概説できる。 (6)生命倫理について、自分の考えを述べることができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 生物とは何か | 講義 | (予習)教科書 序章 熟読 |
| 【2】 | どのようにして地球上に生命が誕生し、多様な種が出現したのか? | 講義 | (予習)教科書 12章 熟読 |
| 【3】 | なぜカエルの子はカエルなのか? | 講義 | (予習)教科書 1章-5 熟読 (復習)プリント |
| 【4】 | 減数分裂では何が起きているのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-1 熟読 参考図書 p651〜663 熟読 |
| 【5】 | 精子はなぜあのような形をしているのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-2の2 熟読 |
| 【6】 | 卵はどうやって作られるのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-2の3 熟読 |
| 【7】 | 受精では何が起きているのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-3の1 熟読 |
| 【8】 | 卵核はどのようにして単一の精子核とだけ融合するのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-3の2 熟読 |
| 【9】 | どのようにして細胞の数を増やすのか? | 講義 | (予習)教科書 7章-2〜3、8章-4の1〜4の2 熟読 |
| 【10】 | 生物の形作りは如何にして行われるのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-4の3 熟読 |
| 【11】 | どのようにして1つの細胞から多様な細胞に分化させるのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-6 熟読 |
| 【12】 | 生殖細胞の起源は何処にあるのか? | 講義 | (予習)教科書 8章-5 熟読 |
| 【13】 | 多細胞生物では、如何にして細胞を制御し、個体としての統制を保っているのか? | 講義 | (予習)教科書 11章-1〜2 熟読 |
| 【14】 | どうすればプラナリアのように再生できるのか? | 講義 | (予習)教科書 10章-1 熟読 |
| 【15】 | 人はなぜ老化し、やがて死ぬのか? | 講義 | (予習)教科書 10章-2〜3 熟読 |
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験(80%)、小テスト(20%) |
| 教科書 |
| 「基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学(第2版)」和田 勝 著(羊土社) |
| 参考図書 |
| 「Essential 細胞生物学(原著第3版)」中村 桂子・松原 謙一 監訳(南江堂) |
| 備考 |
|---|
| 毎回の授業の終わりに、その日の講義内容に関連した簡単な小テストを行う。 予習として教科書を読み、講義の概要を把握したうえで授業に望むこと。 毎回授業の終わりに行う小テストを提出しない場合は欠席として扱う。 小テストは、次回の授業の始めに返却し、復習を兼ねて答え合わせを行う。 |