![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00189 | 担当教員名 | 高橋 知子 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 人体を構成する組織・器官の肉眼的および顕微鏡的な構造を学び、生理的な機能を理解する。機能形態学1では、神経系、骨格系と筋系、循環器系、呼吸器系、消化器系,感覚器系の構造と機能について学ぶ。 【一般目標(GIO)】 機能形態学1で扱う神経系、骨格系と筋系、循環器系、呼吸器系、消化器系,感覚器系について、基本的な構造の名称を挙げることができ、機能を構造と関連づけて説明できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 神経系とその調節機構(1) [C8(3)1-1, -2, C8(1)2-2, -3] | 講義 | |
| 【2】 | 神経系とその調節機構(2) [C8(3)1-1, -2, C8(1)2-2, -3] | ||
| 【3】 | 神経系とその調節機構(3) [C8(3)1-1, -2, C8(1)2-2, -3] | ||
| 【4】 | 骨格系・筋系とその調節機構(1) [C8(1)3-1, -2, C8(3)1-4] | ||
| 【5】 | 骨格系・筋系とその調節機構(2)[C8(1)3-1, -2, C8(3)1-4] | ||
| 【6】 | 循環器とその調節機構(1)[C8(1)5-1, -2, -3, C8(3)3-1] | ||
| 【7】 | 循環器とその調節機構(2)[C8(1)5-1, -2, -3, C8(3)3-1] | ||
| 【8】 | 循環器とその調節機構(3)[C8(1)5-1, -2, -3, C8(3)3-1] | ||
| 【9】 | 消化器とその調節機構(1)[C8(1)7-1, -2, C8(3)5-1, -2] | ||
| 【10】 | 消化器とその調節機構(2)[C8(1)7-1, -2, C8(3)5-1, -2] | ||
| 【11】 | 栄養と代謝 | ||
| 【12】 | 呼吸器とその調節機構(1)[C8(1)6-1, C8(3)3-2] | ||
| 【13】 | 呼吸器とその調節機構(2)[C8(1)6-1, C8(3)3-2] | ||
| 【14】 | 感覚器系・皮膚(1) [C8(1)11-1,4-1] | ||
| 【15】 | 感覚器系・皮膚(2) [C8(1)11-1,4-1] | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験(90%)、課題レポート・小テスト(10%)により評価する。 |
| 教科書 |
| 新しい機能形態学(第2版)、小林ら編、廣川書店、2007年、ISBN:978-4567515610 |
| 参考図書 |
| シンプル生理学(第6版)、貴邑・根来著、南江堂、2008年、ISBN:978-4524247332 |
| 備考 |
|---|
| 機能形態学1,2の講義全般を通じて、以下の到達目標も達成する。 ・ヒトの身体を構成する臓器の名称、形態及び体内での位置を説明できる。SBO [ C8(1)1-1 ] ・ヒトの身体を構成する各臓器の役割分担について概説できる。SBO [ C8(1)1-2 ] 1-3は得丸が、4-15は高橋が担当する。 |