徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00267 | 担当教員名 | 植木 正二 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
前半では、物理化学1で学習した“平衡”の復習および溶液の束一的性質について学習する。後半では、物質の変化に関する基礎である“反応速度論”について学習する。どちらも薬剤師として修得しておかなければならない事柄である。 |
到達目標 |
溶液の束一的性質について理解する。 反応速度論について理解する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 熱力学の復習 [C1(2)4] | 小テストと講義 | 物理化学1について簡単に復習しておく。 |
【2】 | 溶解平衡について理解する。[C1(3)1-4] | 講義と質疑 | 配布プリントを読む。 宿題:課題プリント |
【3】 | 溶液の束一的性質、蒸気圧降下について理解する。[C1(3)1-5] | 講義と質疑 | 教科書p.125-128を読む。 宿題:課題プリント |
【4】 | 沸点上昇、凝固点降下について理解する。[C1(3)1-5] | 講義と質疑 | 教科書p.128-131を読む。 宿題:課題プリント |
【5】 | 浸透圧について理解する。[C1(3)1-5] | 講義と質疑 | 教科書p.131-135を読む。 宿題:課題プリント |
【6】 | 前半のまとめ | 中間試験 | 講義1-5の復習。 |
【7】 | 反応速度と反応次数、0次反応について理解する。[C1(4)1-1] | 講義と質疑 | 教科書p.213-215を読む。 宿題:課題プリント |
【8】 | 1次反応について理解する。[C1(4)1-1,3] | 講義と質疑 | 教科書p.216-218を読む。 宿題:課題プリント |
【9】 | 2次反応、反応次数の決定法について理解する。[C1(4)1-1,2] | 講義と質疑 | 教科書p.218-221を読む。 宿題:課題プリント |
【10】 | 可逆反応、併発反応について理解する。[C1(4)1-4] | 講義と質疑 | 教科書p.221-224を読む。 宿題:課題プリント |
【11】 | 逐次反応、酵素反応について理解する。[C1(4)1-4] | 講義と質疑 | 教科書p.224-227を読む。 宿題:課題プリント |
【12】 | 反応速度と温度との関係(アレニウスの式)について理解する。[C1(4)1-5] | 講義と質疑 | 教科書p.229-232を読む。 宿題:課題プリント |
【13】 | 触媒反応、とくに酸塩基触媒反応について理解する。[C1(4)1-7] | 講義と質疑 | 教科書p.232-234を読む。 宿題:課題プリント |
【14】 | 反応速度の理論について理解する。[C1(4)1-5,6] | 講義と質疑 | 教科書p.234-238を読む。 宿題:課題プリント |
【15】 | 反応速度のまとめ | 講義と質疑 | 講義7-14の復習。 |
評価方法 |
---|
定期試験(90%)、課題レポート・小テスト(10%)により評価する。 |
教科書 |
ベーシック薬学シリーズ3「物理化学」石田寿昌編、化学同人、2007年、ISBN-978-4-7598-1253-4(この教科書を用いる他の授業科目:物理化学1、生物物理学) |
参考図書 |
数学いらずの化学反応論 - 反応速度の基本概念を理解するために、斉藤勝裕、化学同人、2009年、ISBN-9784759812961 |
備考 |
---|
関数電卓を用意しておくこと。 適宜演習課題を課すので、復習を中心によく学習すること。予習としては、シラバスの授業内容に相当する教科書の ページを読んでおくこと。授業中、携帯電話はマナーモードに設定し、机の上や服のポケットなどには入れず、カバンの中にしまうこと。授業中の食事は禁止する(飲み物だけは許可する)。 |