徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10007 | 担当教員名 | 代田 修 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
東洋医学、特に現代の医療の現場で広く用いられている漢方医学・漢方処方について基礎的理解を得るために、歴史、診断・治療、方剤学、疾患と漢方処方、使用上の注意について理解する。 |
到達目標 |
漢方方剤の適用に関しては「証」を正しく認識することが必須とされている。薬剤師として必要な漢方医学知識、漢方方剤、構成生薬を説明できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 漢方薬と民間薬、代替医療との相違について説明できる。漢方薬と西洋薬の基本的な利用法の違いを概説できる。C7(3)1-2,3 | 講義と質疑 | プリント、2年時の「生薬学」教科書p3-117を復習する。 |
【2】 | 中国医学と漢方医学の歴史、相違について説明できる。C7(3)1-1 | 復習試験 講義、ビデオ学習と質疑 | 教科書1章を読む。 |
【3】 | 漢方処方と「証」との関係について概説できる。C7(3)1-4 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書1.1 証(概論)をあらかじめ読む。用語を復習する。 |
【4】 | 病態と治療(陰陽)、対応する処方、生薬について概説できる。 C7(3)1-4 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書II. 2 病態と治療をあらかじめ読む。 |
【5】 | 病態と治療(虚実)、対応する処方、生薬について概説できる。 C7(3)1-4 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書II. 2 病態と治療をあらかじめ読む。 |
【6】 | 病態と治療(寒熱、表裏)、対応する処方、生薬について概説できる。C7(3)1-4 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書II. 2 病態と治療をあらかじめ読む。 |
【7】 | 病態と治療(六病位、気血水、五臓)、対応する処方、生薬について概説できる。C7(3)1-4 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書II. 2 病態と治療をあらかじめ読む。 |
【8】 | 漢方の診察法、対応する処方について概説できる。C7(3)1-5 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書II.3漢方の診察法をあらかじめ読む。 |
【9】 | 薬物学(方剤学)と処方、構成生薬について概説できる。 C7(3)1-6 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書III.1薬物学(方剤学)をあらかじめ読む。 |
【10】 | 主な方剤学(桂枝湯?附子剤)、構成生薬について概説できる。 C7(3)2-1 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書III.2薬物学(主な方剤群[1]A-D)をあらかじめ読む。 |
【11】 | 主な方剤学(地黄剤?石膏剤)、構成生薬について概説できる。 C7(3)2-1 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書III.2薬物学(主な方剤群[1]E-G)をあらかじめ読む。 |
【12】 | 主な方剤学(気剤?利水剤)、構成生薬について概説できる。 C7(3)2-1 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書III.3薬物学(主な方剤群[2]A-C)をあらかじめ読む。 |
【13】 | 漢方処方の薬理作用について概説できる。C7(3)2-1 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書III.7薬物学(薬理)をあらかじめ読む。 |
【14】 | 漢方処方と構成生薬の代表的な副作用について概説できる。C7(3)2-2 | 復習試験 講義と質疑 | 教科書III.4薬物学(副作用)をあらかじめ読む。 |
【15】 | 漢方処方の服薬指導について理解する。C7(3)1-7 まとめ | 復習試験 講義と質疑 | 教科書III.5薬物学(服薬指導)をあらかじめ読む。 |
評価方法 |
---|
定期試験(90%)、平常点(10%)により評価する。 |
教科書 |
学生のための漢方医学テキスト、日本東洋医学会学術教育委員会 編、南江堂、978-4-524-25031-8 |
参考図書 |
入門漢方医学、日本東洋医学会学術教育委員会 編、南江堂、978-4-524-23571-1 薬学生のための漢方医薬学、山田陽城、花輪壽彦、金成俊 編、南江堂、978-4-524-40214-4 |
備考 |
---|
【受講心得】 生薬学の復習を欠かさないこと。新規な用語の理解のために予習・復習をしておくこと。 【オフィス・アワー】 適宜、薬学研究棟3階生薬・天然物化学講座 【備考】 出欠の確認は、多くの場合、確認問題を出欠票に解答してもらうことで行う。 |