![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10019 | 担当教員名 | 二宮 昌樹 | 単位 | 6.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
【授業概要】講義、演習、SGD、ロールプレイ及び調剤実習。事前学習を行うにあたって必要な薬学の基礎知識を習得するために基礎知識を復習する演習を含む。 |
到達目標 |
【到達目標】病院・薬局の実務実習を円滑に行うために、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師職務に必要な基本的知識、技能、態度を習得する。 ここでは、前期1回から35回のシラバスを示す。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 薬剤師業務イントロダクション1(講義)医療における薬剤師の使命と倫理[D1(1)1] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【2】 | 薬剤師業務イントロダクション2(講義)医療における薬剤師の役割、保険調剤[D1(1)2] (薬剤師 中山) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【3】 | 服薬指導イントロダクション1(講義)服薬指導の法的、倫理的、科学的根拠[D1(2)12] (薬剤師 中山) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【4】 | 服薬指導イントロダクション2(講義)インフォームド・コンセントと守秘義務[D1(6)1] (薬剤師 中山) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【5】 | 薬剤師業務イントロダクション3-1(SGD)ファーマシューティカルケア[A(2)1-1][A(2)1-2][A(2)1-3][D1(1)3] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【6】 | 薬剤師業務イントロダクション3-2(SGD)ファーマシューティカルケア[A(2)1-1][A(2)1-2][A(2)1-3][D1(1)3] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【7】 | 医薬分業(講義)医薬分業の仕組みと意義[D1(1)7] (薬剤師 中山) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【8】 | 処方せん鑑査(講義)処方せんの書き方[D1(2)1][D1(2)2] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【9】 | チーム医療1(講義)医療チームの役割[D1(1)4] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【10】 | チーム医療2(講義)チーム医療における薬剤師の役割[D1(1)5] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【11】 | チーム医療3-1(SGD)チーム医療と職種連携[C15(2)2-6][C15(2)2-7][D1(1)6] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【12】 | チーム医療3-2(SGD)チーム医療と職種連携[C15(2)2-6][C15(2)2-7][D1(1)6] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及びCBT薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【13】 | 処方せん鑑査1-1(講義・演習)処方せんの確認内容[D1(2)3][D1(2)4][D1(2)5] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及びCBT薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【14】 | 処方せん鑑査1-2(講義・演習)処方せんの確認内容[D1(2)3][D1(2)4][D1(2)5] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【15】 | 処方せん鑑査1-3(講義・演習)処方せんの確認内容[D1(2)3][D1(2)4][D1(2)5] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【16】 | 処方せん鑑査2-1(講義・演習) 保険薬局での処方せん(講義・演習)[D1(2)6] (薬剤師 篠原) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【17】 | 処方せん鑑査2-2(講義・演習) 保険薬局での処方せん(講義・演習)[D1(2)6] (薬剤師 篠原) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【18】 | 医薬品の用法用量1-1(講義演習)医薬品の用法・用量・投与計画(講義演習)[D1(2)7] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【19】 | 医薬品の用法用量1-2(講義演習)医薬品の用法・用量・投与計画(講義演習)[D1(2)7] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及びv | 基礎知識演習 |
【20】 | 医薬品の用法用量(製剤の種類)2-1(講義演習)剤形の種類(製剤の種類)[D1(2)8] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【21】 | 医薬品の用法用量(製剤の種類)2-2(講義演習)剤形の種類(製剤の種類)[D1(2)8] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【22】 | 疑義照会1(講義)疑義照会の目的と実際[D1(3)1] (薬剤師 篠原) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【23】 | 医薬品の用法用量(薬物動態)3-1(講義演習)TDMソフト解析(薬物動態講義演習)[D1(2)9][D1(2)10] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【24】 | 医薬品の用法用量(薬物動態)3-2(講義演習)TDMソフト解析(薬物動態講義演習)[D1(2)9][D1(2)10] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【25】 | 疑義照会2(講義)保険薬局の不適切な処方せん例[D1(3)4] (薬剤師 篠原) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【26】 | 医薬品の用法用量(薬物動態)4-1(講義演習)病態に適した用量設定(薬物動態講義演習)[D1(2)11] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【27】 | 医薬品の用法用量(薬物動態)4-2(講義演習)病態に適した用量設定(薬物動態講義演習)[D1(2)11] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【28】 | 調剤入門(処方せん鑑査)1(SGD)処方せんの鑑査と不適切な処方せん[D1(2)17] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【29】 | 調剤入門(処方せん鑑査)2(SGD)処方せんの鑑査と不適切な処方せん[D1(2)17] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【30】 | 調剤入門(処方せん鑑査)3(SGD)処方せんの鑑査と不適切な処方せん[D1(2)17] (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【31】 | 疑義照会(調剤薬の配合変化)4-1(実習)調剤薬の配合変化の組合せと機序[D1(3)2] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【32】 | 疑義照会(調剤薬の配合変化)4-2(実習)調剤薬の配合変化の組合せと機序[D1(3)2] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【33】 | 疑義照会(調剤薬の配合変化)4-3(実習)調剤薬の配合変化の組合せと機序[D1(3)2][D1(3)3] (中妻) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【34】 | 疑義照会(医師との連携)5-1(SGD)[D1(3)5]疑義照会と医師連携 (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
【35】 | 疑義照会(医師との連携)5-2(SGD)[D1(3)5]疑義照会と医師連携 (二宮) | 講義、演習、SGD、ロールプレイ、調剤実習及び薬学の基礎知識 | 基礎知識演習 |
評価方法 |
---|
SGD態度(25%)、受講態度(25%)、筆記試験またはWebテスト(50%)を評価する。評価者、二宮昌樹、野地裕美 |
教科書 |
コンパス調剤学改定第2版 八野芳已編 2015年南江堂 ISBN-978-4-524-40316-5 グラフィックガイド 薬剤師の技能 理論まるごと実践へ、高田充隆編、京都廣川書店、2009年、ISBN-978-4-901789-36-3C3047 |
参考図書 |
スタンダード薬学シリーズ10実務実習事前学習―病院・薬局実習に行く前に 出版社名 東京化学同人日本薬学会編 ISBN 4-8079-1467-7 |
備考 |
---|
4月7日〜7月8日の期間(月3・4・5、火3・4・5、水3・4・5講時)、小グループ体制で行うのでこのとおりに進まない場合もある。事前学習1前期84コマ、事前学習2後期38コマ(合計122コマ)を履修する。76・77・78副作用2副作用の初期症状と検査値ではシミュレーターモデルを用いたフィジカルアセスメント演習を行う。 事前学習は医療薬学講座(二宮昌樹、横田ひとみ、飯原なおみ、中妻章、岡田岳人)、臨床教授・薬剤師(芳地一、中山幸子、篠原幸雄)、非常勤講師(赤十字社MR小河敏伸)他、香川薬学部教員(宋・植木)が担当する。後期はSP研模擬患者(香大医学部余島侑子)、非常勤薬剤師4名(小川幾久代、川地陽子、三木一美、三好千佳)と連携し調剤実習を行う。 コンパス調剤学改定第2版は臨床薬剤学でも使用する。 臨床教授・薬剤師(芳地一、中山幸子、篠原幸雄)、非常勤講師(赤十字社MR小河敏伸)他、香川薬学部教員(宋・植木)が担当する。後期はSP研模擬患者(香大医学部余島侑子)、非常勤薬剤師4名(小川幾久代、川地陽子、三木一美、三好千佳)と連携し調剤実習を行う。 |