徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    化学A(Chemistry A)

科目番号10055担当教員名喜納 克仁単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
化学を学ぶ意義を理解し、有機化学が現代の錬金術であることを認識する。
到達目標
化学は薬学にとって最重要科目であることを認識し、より高度な専門有機化学の理解へつなげるため、周期表、分子の形成と化学反応を学び、有機化学を学ぶ意義を理解する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】化学を学ぶ意義を理解し、現代の錬金術であるとの視点をもつ。さらに、原子の構造と同位体について理解する。自然放射線が身近に存在することを確認する。講義原子にはどのようなものがあるかを予習。
【2】原子の構造と同位体についてマスターする。質疑+演習+討論演習問題の復習
【3】原子の周期性と電子配置を知った上で、分子やイオンを理解する。講義原子と分子の予習
【4】分子やイオンをマスターする。質疑+演習+討論演習問題の復習
【5】酸化数の計算方法を理解する。さらに、酸化数ごとに無機化合物種と化学反応を知る。提示実験や動画により親近感を増す。講義酸化数について調べてくる。
【6】同上講義講義で出てきた無機化合物について調べる。
【7】同上講義同上
【8】酸化数の計算方法、代表的な無機化合物と反応についてマスターする。質疑+演習+討論演習問題の復習
【9】無機化学反応の基本形(中和反応、追い出し反応、酸化還元反応)と反応の進む向きを理解する。講義前回までの反応のパターンを考察する。
【10】無機化学反応の基本形(中和反応、追い出し反応、酸化還元反応)と反応の進む向きに対する考え方をマスターする。質疑+演習+討論演習問題の復習
【11】有機化学の構造や官能基を正確に読み解き、分子模型を使って分子を組み立てる方法を理解する。におい化合物のにおいをかいで、有機化学に対する興味を深める。講義分子模型をいじってみる。
【12】同上講義同上
【13】同上講義同上
【14】有機化学の構造を正確に読み解き、分子模型を使って分子を組み立てる力を養う。質疑+演習+討論演習問題の復習
【15】実際の化合物の合成反応で、有機化学反応を理解する。低総復習講義+質疑+演習+討論演習問題の復習
評価方法
定期試験(100%)により評価する。化学Aでは暗記を極力避け、有機化学を学んでいくためのエッセンスを理解してほしいため、ノート・プリント、分子模型、図書館で借りた本を全て持ち込み可とする。
教科書
「HGS薬学・医学・看護学学生用セット、丸善」
参考図書
備考
まずは化学を好きになること、有機化学に関して何を学んでいかなければいけないのかを理解しようとする心をもって準備すること。予習と復習の際には、授業中に提示した参考書を図書館で利用すること。分子模型を買い忘れないこと。