授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 化学を学ぶ意義を理解し、現代の錬金術であるとの視点をもつ。さらに、原子の構造と同位体について理解する。自然放射線が身近に存在することを確認する。 | 講義 | 原子にはどのようなものがあるかを予習。 |
【2】 | 原子の構造と同位体についてマスターする。 | 質疑+演習+討論 | 演習問題の復習 |
【3】 | 原子の周期性と電子配置を知った上で、分子やイオンを理解する。 | 講義 | 原子と分子の予習 |
【4】 | 分子やイオンをマスターする。 | 質疑+演習+討論 | 演習問題の復習 |
【5】 | 酸化数の計算方法を理解する。さらに、酸化数ごとに無機化合物種と化学反応を知る。提示実験や動画により親近感を増す。 | 講義 | 酸化数について調べてくる。 |
【6】 | 同上 | 講義 | 講義で出てきた無機化合物について調べる。 |
【7】 | 同上 | 講義 | 同上 |
【8】 | 酸化数の計算方法、代表的な無機化合物と反応についてマスターする。 | 質疑+演習+討論 | 演習問題の復習 |
【9】 | 無機化学反応の基本形(中和反応、追い出し反応、酸化還元反応)と反応の進む向きを理解する。 | 講義 | 前回までの反応のパターンを考察する。 |
【10】 | 無機化学反応の基本形(中和反応、追い出し反応、酸化還元反応)と反応の進む向きに対する考え方をマスターする。 | 質疑+演習+討論 | 演習問題の復習 |
【11】 | 有機化学の構造や官能基を正確に読み解き、分子模型を使って分子を組み立てる方法を理解する。におい化合物のにおいをかいで、有機化学に対する興味を深める。 | 講義 | 分子模型をいじってみる。 |
【12】 | 同上 | 講義 | 同上 |
【13】 | 同上 | 講義 | 同上 |
【14】 | 有機化学の構造を正確に読み解き、分子模型を使って分子を組み立てる力を養う。 | 質疑+演習+討論 | 演習問題の復習 |
【15】 | 実際の化合物の合成反応で、有機化学反応を理解する。低総復習 | 講義+質疑+演習+討論 | 演習問題の復習 |