![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11135 | 担当教員名 | 池田 博昭 | 単位 | 0.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
ヒューマニズム教育・医療倫理教育と、コミュニケーション能力及び自己表現能力を身に付けるための教育をする科目 急速な高齢化社会を迎え、従来からの疾患の治療やケアは、病院など医療機関の中だけにとどまらない。そのため地域医療という考え方が提唱され、地域住民に対し医師や医療従事者が連携(地域包括ケア)をとりながら在宅での医療、地域の保健、福祉、プライマリケア、セルフメディケーションの働きかけを行い、地域住民の健康回復、維持、向上をめざしている。医療従事者として、地域医療の制度、地域包括ケアの仕組みを正しく理解し、チーム医療の一員として積極的に関わる薬剤師としての知識、技能、態度を習得する。授業計画(3・4地域医療制度と地域包括ケア)が早期臨床体験F(1)①2として実施する。 |
到達目標 |
地域での保健・医療・福祉に積極的に貢献できるようになる。(関心・意欲・態度) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 地域保健における薬剤師の役割と代表的な活動:感染防止対策等(知識・技能)地域におけるチーム医療:病院薬剤師の役割(知識・態度) F(4)②1~2 F(5)②1~3 | 講義と質疑 | 授業要旨・感想をA4用紙1枚(200字程度・裏面使用不可・氏名・学籍番号・受講日を記載)で提出・手書きワープロ両方可 |
【2】 | 不自由体験:身体所見の評価、生活者の健康と生活の質の向上(知識・技能・態度) A(1)①1~4、A(1)②1,2,8、A(2)③1、A(3)②1,2、F(3)①4,7、F(1)②3 | 講義と質疑 体験学習 | 授業要旨・感想をA4用紙1枚(200字程度・裏面使用不可・氏名・学籍番号・受講日を記載)で提出・手書きワープロ両方可 |
【3】 | 地域医療制度と地域包括ケア(知識・態度) B(1)5、B(2)①4,6、B(3)①1,2、B(3)②2、B(4)①1、B(4)②1、F(1) ①2、F(4)②1 | 演習 | 福祉施設を見学に必要な業務内容等の知識を得ておく |
【4】 | 地域医療制度と地域包括ケア(知識・態度) B(1)5、B(2)①4,6、B(3)①1,2、B(3)②2、B(4)①1、B(4)②1、F(1) ①2、F(4)②1 | 演習 | 福祉施設を見学に必要な業務内容等の知識を得ておく |
【5】 | 在宅医療における看護・介護の目的と支援・高齢者のケアマネージメントと接遇(知識・態度) B(4)①1、B(4)②2,4,5、F(5)①1~3、F(4)②2 | 講義と質疑 体験学習 | 授業要旨・感想をA4用紙1枚(200字程度・裏面使用不可・氏名・学籍番号・受講日を記載)で提出・手書きワープロ両方可 |
評価方法 |
---|
授業形態の「授業と質疑」は課題レポート(60%)、授業・体験学習の態度(40%)により評価する。(評価全体の50%) 授業形態の「施設見学と演習」「授業と質疑、体験学習と討論」は以下の4段階評価(ルーブリック表)で評価する。(評価全体の50%) レポート等の評価は、討論などでフィードバックする。 |
教科書 |
早期臨床体験テキストブック, 田口忠緒編, 2017, ネオメディカル(1年生時に購入済み), ISBN:978-4-904634-19-6, 適宜資料を配布。 |
参考図書 |
在宅医療Q&A 平成29年版, 日本薬剤師会監修, 2017, じほう, ISBN:978-4-8407-4986-2 |
備考 |
---|
【オフィス・アワー】金曜日15時から18時、薬学実習棟2階医療薬学講座 【備考】【1】池田博昭 【2】【3】【4】池田博昭, 中妻章 【5】多田羅勝義(徳島文理大学看護学部・MD)と池田博昭で担当する。【5】は講義日が決まり次第、通知する ヒューマニズム教育・医療倫理教育をする科目である。 【レポート提出先】1階掲示板レポート提出BOXへ5回目の授業日後1週間以内に提出 2022年から改訂コアカリシラバス地域医療学(2年後期)に統合する。 実務経験【池田博昭】1976 年から2014年 広島大学病院薬剤師、2015年から2016年 池田博愛堂薬局保険薬剤師等 【DP配分】 DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 0.1 0 0.2 0.1 0.1 0 0 香川薬学部の7つのディプロマポリシー(DP)への寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1~7の合計が担当科目の単位数となる) |