授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 五大栄養素とそれぞれの役割を理解できる。D1(3)①1 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【2】 | 栄養素の食事摂取基準を理解できる。D1(3)①6 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【3】 | さまざまな生理状態における栄養素の代謝を理解できる。D1(3)①5 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【4】 | サプリメントの特徴とそれぞれの機能を理解できる。D1(3)①6 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【5】 | エネルギー代謝における基礎代謝量、エネルギー所要量、身体活動について理解できる。D1(3)①5 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【6】 | ライフステージにおける疾患と栄養管理について説明できる。D1(3)①7 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【7】 | 疾病治療における栄養の重要性を説明できる。疾病治療における新規技術の活用方法について説明できる。(1)D1(3)①8 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【8】 | 疾病治療における栄養の重要性を説明できる。疾病治療における新規技術の活用方法について説明できる。(2)D1(3)①8 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【9】 | 我が国における栄養素摂取および健康状態の現状を説明できる。D1(3)①6 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |
【10】 | 疾病・障害に伴う身体の変化の特徴を理解し、適切な身体活動の方法について理解できる。D1(3)①8 | 講義、SGD | 配布資料を読む。30分~60分 |