![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11523 | 担当教員名 | 得丸 博史 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
薬理学は、薬物の作用点を知り、薬物治療に至るまでの作用機序を理解する学問である。薬理学の理解には、①化学物質である薬の理解だけでなく、②分子レベルと細胞レベルで身体のしくみを理解する必要がある。本講義では、自律神経系および体性神経系に作用する薬物の性質、作用点、作用機序について取り扱う。配布プリントはポイントをわかりやすくまとめたものなので、復習や試験対策に活用してほしい。 |
到達目標 |
薬剤師として医薬品の適正な使用を指導できるようになるために、薬物・生理活性物質に関する基本的知識、生体との相互作用に関する基本的事項を修得し(知識)、その知識をわかりやすく説明できるようになる。具体的には、自律神経系・体性神経系の構造・機能を理解し、そこに作用する薬物の種類、特性、作用点、作用機序について説明できるようになる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 薬理学総論: ①薬理学の定義、②薬理作用の分類、③薬物の体内動態、④薬物の作用様式と用量依存性、⑤競合的拮抗と非競合的拮抗 E1(1)①1,2,6、E1(1)①6, E1(4)1,2 | 一斉講義形式 | 新しい用語が数多く出てくるので、それぞれの意味を説明できるようにする。 |
【2】 | 薬理学総論: ①薬理学の定義、②薬理作用の分類、③薬物の体内動態、④薬物の作用様式と用量依存性、⑤競合的拮抗と非競合的拮抗 E1(1)①1,2,6、E1(1)①6, E1(4)1,2 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【3】 | 薬物の作用点: ①細胞膜受容体の分類、②受容体が刺激あるいは遮断された場合の生理反応、③薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系、④薬物の主作用と副作用 C6(6)②1~5, C7(2)①1,2, E1(1)①3~5, E1(4)1,2 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【4】 | 薬物の作用点: ①細胞膜受容体の分類、②受容体が刺激あるいは遮断された場合の生理反応、③薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系、④薬物の主作用と副作用 C6(6)②1~5, C7(2)①1,2, E1(1)①3~5, E1(4)1,2 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。。 |
【5】 | 末梢神経系の構造と機能: ①神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構、②神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構、③循環器系(心臓と動脈系)、平滑筋収縮のしくみ、④血圧の調節機構、⑤自律神経系による筋収縮の調節機構 C7(1)④2、C7(1)⑦1,2, C7(2)①1~4, C7(2)⑤1 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【6】 | 末梢神経系の構造と機能: ①神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構、②神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構、③循環器系(心臓と動脈系)、平滑筋収縮のしくみ、④血圧の調節機構、⑤自律神経系による筋収縮の調節機構 C7(1)④2、C7(1)⑦1,2, C7(2)①1~4, C7(2)⑤1 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【7】 | 自律神経系に作用する薬物 (1): ①交感神経系に作用する薬物、②アドレナリン作動性シナプスにおける化学伝達、③アドレナリン作動薬、④交感神経遮断薬 E2(1)①1 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【8】 | 自律神経系に作用する薬物 (1): ①交感神経系に作用する薬物、②アドレナリン作動性シナプスにおける化学伝達、③アドレナリン作動薬、④交感神経遮断薬 E2(1)①1 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【9】 | 自律神経系に作用する薬物 (2): ①副交感神経系に作用する薬物、②コリン作動性シナプスにおける化学伝達、③コリン作動薬、④コリンエステラーゼ阻害薬、⑤抗コリン薬 E2(1)①2 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【10】 | 自律神経系に作用する薬物 (2): ①副交感神経系に作用する薬物、②コリン作動性シナプスにおける化学伝達、③コリン作動薬、④コリンエステラーゼ阻害薬、⑤抗コリン薬 E2(1)①2 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【11】 | 自律神経系に作用する薬物 (3): 自律神経節遮断薬 E2(1)①3 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【12】 | 体性神経系に作用する薬物 (1): ①骨格筋収縮のしくみ、②末梢性筋弛緩薬、③中枢性筋弛緩薬 C7(2)①4, E2(1)2-2 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【13】 | 体性神経系に作用する薬物 (2): ①神経興奮の伝導、②局所麻酔薬 C7(2)①1、C7(2)①4、E2(1)②1 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
【14】 | 末梢神経系に関する疾患: ①進行性筋ジストロフィー、ギラン・バレー症候群、②重症筋無力症 E2(1)②4 | 一斉講義形式 | 講義前の疑問点を解決できたか確認し、できていない場合は、テキストを読み解決すること。 |
評価方法 |
---|
評価は定期試験(95%)と授業態度・課題レポート(5%) |
教科書 |
薬がみえる vol.1 メディックメディア、ISBN-978-4-89632-549-2(3600円 + 税) |
参考図書 |
NEW薬理学(改訂第7版)田中千賀子/加藤隆一/成宮周(編集)南江堂ISBN-978-4-524-26175-8(本体8,800円 + 税) 処方がわかる医療薬理学(2018-2019)中原保裕 学研 ISBN-978-4-7809-1322-4(本体3,400円 + 税) |
備考 |
---|
【オフィス・アワー】 火~木の16時以降(5階教授室)としますが、それ以外の時間でもできる限り対応致します。 【クラスコード:4zzdnxn 】 【DP配分】 DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 0 0.6 0 0.1 0.1 0.1 0.1 香川薬学部の7つのディプロマポリシー(DP)への寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1~7の合計が担当科目の単位数となる)。 |