![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 11674 | 担当教員名 | 藤島 利江 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 6 |
---|
授業概要 |
---|
問題解決能力の醸成に向けた教育をする科目.これまでに習った化学系薬学に関する知識を他分野と関連付けて総合的に活かすことができるよう基礎的な問題から発展的な問題まで多くの関連した演習問題を解く。 |
到達目標 |
・ 原子や分子の成り立ち,物質量や溶液濃度の計算について説明できる.物理化学や分析化学の基本的な事項について,高校化学未修学生も,既習学生も共に確固たるものにする.(知識・理解) ・ 有機化学が薬学における他の多くの科目に関連していることを認識し、その理解に必要な有機化学の基礎を習得することができる。(知識・理解) ・ 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。(知識) ・ 生薬由来の代表的な生物活性物質を化学構造に基づいて分類し、それらの生合成経路を概説できる。(理解・思考) ・ 有機化学反応を理解する上で重要な,エノラートアニオンの化学を基礎から学ぶ。(知識・理解) ・ 医薬品の開発過程および医薬品(作用薬)の作用機序の概略を有機化学的視点から概説し、生体と医薬品との相互作用の基本的知識を修得する。また、関連の代表的医薬品名から、それらの基本構造と数種の医薬品の合成法を理解する.(知識・理解) など |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 化学入門,測定と計算1 などH(7)①1,2など「化学A」と「化学B」で学習するSBO | 演習 | |
【2】 | 化学入門,測定と計算1 などH(7)①1,2など「化学A」と「化学B」で学習するSBO | 演習 | |
【3】 | 有機ハロゲン化合物の基本的な性質と反応を列挙し、説明できる。など C3(3)②1など「有機化学1」で学習するSBO | 演習 | |
【4】 | 有機ハロゲン化合物の基本的な性質と反応を列挙し、説明できる。など C3(3)②1など「有機化学1」で学習するSBO | 演習 | |
【5】 | アミン類の基本的性質と反応を列挙し、説明できる。など C3(3)⑤1など「有機化学2」で学習するSBO | 演習 | |
【6】 | アミン類の基本的性質と反応を列挙し、説明できる。など C3(3)⑤1など「有機化学2」で学習するSBO | 演習 | |
【7】 | 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。などC5(1)①1など「生薬学」で学習するSBO | 演習 | |
【8】 | 代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。などC5(1)①1など「生薬学」で学習するSBO | 演習 | |
【9】 | 医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。など C5(2)④1など「天然物化学」で学習するSBO | 演習 | |
【10】 | 医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。など C5(2)④1など「天然物化学」で学習するSBO | 演習 | |
【11】 | カルボン酸など C4(3)⑤2など「有機化学3」で学習するSBO | 演習 | |
【12】 | カルボン酸など C4(3)⑤2など「有機化学3」で学習するSBO | 演習 | |
【13】 | 医薬品の創製など C3(2)③4など「医薬化学」で学習するSBO | 演習 | |
【14】 | 医薬品の創製など C3(2)③4など「医薬化学」で学習するSBO | 演習 |
評価方法 |
---|
筆記試験(100%) |
教科書 |
適宜プリント等を配布する。 |
参考図書 |
適宜プリント等を配布する。 |
備考 |
---|
詳細な予定は後日通知. これまでの化学系薬学関連科目の復習をし、演習に臨むとともに演習の復習をしっかり行うこと。 |