| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | 
|---|
| 【1】 | 三大栄養素とそれ以外の食品成分の役割と機能を理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【2】 | ビタミンの種類とそれぞれの役割を理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【3】 | ミネラルの種類とそれぞれの役割を理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【4】 | 糖質の消化と吸収のプロセスを理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【5】 | 糖質の代謝のプロセスを理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【6】 | 脂質の消化、吸収、代謝のプロセスを理解できる | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【7】 | 脂質の体内運搬における血漿リポタンパク質の栄養学的意義を理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【8】 | タンパク質の消化と吸収のプロセスを理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【9】 | タンパク質の代謝のプロセスを理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【10】 | エネルギー代謝に関わる基礎代謝量、呼吸商、エネルギー所要量について理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【11】 | 食品の栄養価と食事摂取基準について理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【12】 | 代表的な保健機能食品とその特徴を理解できる。遺伝子組み換え食品の現状と問題点について理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【13】 | 食品の腐敗と褐変、油脂の変敗の機構を理解し、食品の保存法を説明できる。食品成分由来の有害物質を列挙し、その生成機構を説明できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【14】 | 生活習慣病の種類と動向について理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 | 
| 【15】 | 代表的な生活習慣病の特徴とリスク要因を理解できる。 | 講義 | 教科書の該当部分を読む。 |