徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 30318 | 担当教員名 | 野地 裕美 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
安全な食環境を維持することは、私達の健康を守る上で非常に重要な課題である。本講義では、微生物、自然毒、カビ毒などの有害生物による食中毒や農薬、環境汚染物質などの化学物質による食品汚染がヒトの健康に及ぼす影響を学習する。また、食品の製造・加工・保存の目的で使用される食品添加物の種類と用途についても学習する。さらに、食品の安全性と食品衛生に関する知識を習得する目的で、食品の生産、製造、加工、流通、保存の過程を通して食品の安全を守るための法制度と化学物質の安全性評価とその規制についても学習する。 |
到達目標 |
食品による健康被害を防ぐために、有害生物や化学物質による食品汚染がヒトの健康に及ぼす影響を理解し、食品の安全性と食品衛生に関する知識、態度、判断を修得する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 食品衛生概論: 食品衛生に関する法的規制について説明できる。D1(3)2-7 | 講義 | 課題プリント |
【2】 | 細菌性食中毒(1): 代表的な細菌性食中毒を列挙し、それらの原因となる微生物の性質、症状、原因食品および予防方法について説明できる。D1(3)3-1 | 講義 | 新聞やイWeb siteから食中毒に関連したニュースをピックアップする。課題プリント |
【3】 | 細菌性食中毒(2): 代表的な細菌性・ウイルス性食中毒を列挙し、それらの原因となる微生物の性質、症状、原因食品および予防方法について説明できる。D1(3)3-1 | 講義 | 微生物による食中毒を予防する方策を考える。課題プリント |
【4】 | 自然毒による食中毒(1): 食中毒の原因となる代表的な自然毒を列挙し、その原因物質、作用機構、症状の特徴を説明できる。D1(3)3-2 | 講義 | 厚生労働省や食品安全委員会のWeb siteから食中毒の原因となる自然毒を検索する。課題プリント |
【5】 | 自然毒による食中毒(2): 食中毒の原因となる代表的な自然毒を列挙し、その原因物質、作用機構、症状の特徴を説明できる。D1(3)3-2 | 講義 | 課題プリント |
【6】 | 食中毒:食中毒に関する問題演習と解説D1(3)2-5、7 | 演習・講義 | 課題プリント |
【7】 | 食品添加物(1): 食品衛生に関する法的規制について説明できる。 代表的な食品添加物を用途別に列挙し、それらの働きを説明できる。D1(3)2-5、7 | 講義 | 様々な加工食品のパッケージを収集し、使用している食品添加物を列挙する。課題プリント |
【8】 | 食品添加物(2): 代表的な食品添加物を用途別に列挙し、それらの働きを説明できる。D1(3)2-5 | 講義 | 課題プリント |
【9】 | 食品汚染(1): 残留農薬による食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。農薬の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。D1(3)3-3、D2(1)1-3 | 講義 | 課題プリント |
【10】 | 食品汚染(2): 残留農薬による食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。農薬の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。D1(3)3-3、D2(1)1-3 | 講義 | 課題プリント |
【11】 | 食品汚染(3): マイコトキシンによる食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。D1(3)3-3 | 講義 | 厚生労働省のWeb siteから優先的にリスク管理をする必要のあるマイコトキシンを検索する。課題プリン� |
【12】 | 食品汚染(4): 食品成分由来の発がん性物質を列挙し、その生成機構を説明できる。D1(3)3-3 | 講義 | 課題プリント |
【13】 | 食品汚染(5): 重金属による食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。重金属の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。D1(3)3-3、D2(1)1-3 | 講義 | 課題プリント |
【14】 | 食品汚染(6): 重金属による食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。重金属の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。D1(3)3-3、D2(1)1-3 | 講義 | 課題プリント |
【15】 | 食品汚染(7): PCBやダイオキシンによる食品汚染がヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。PCBやダイオキシンの急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。D1(3)3-3、D2(1)1-3 | 講義 | 課題プリント |
評価方法 |
---|
定期試験(80%)、授業態度(20%)により評価する。 |
教科書 |
衛生薬学、南江堂、2016年、ISBN-978-4-524-40317-2 |
参考図書 |
健康と環境、日本薬学会編、東京化学同人、2016年、ISBN-978-4-8079-1711-2 考える衛生薬学 第4版、平山 晃久 編、廣川書店、2008年、ISBN-978-4-567-47054-4 衛生薬学 ―健康と環境―、井村 伸正、渡部 烈 編、丸善、2008年、ISBN978-4-621-07953-9 コンパス衛生薬学第2版、南江堂、2016年、ISBN-978-4-524-40322-6 公衆衛生学がみえる、医療情報研究所編、メディクメディア、2014年、ISBN978-4-89632-512-6 |
備考 |
---|
既に学習している下記SBOの内容をしっかり復習しておくこと。 C8(4)2-1〜9(微生物学1の範囲)、D1(2)2-1、2(衛生薬学1の範囲)、D2(2)2-1〜3(衛生薬学3の範囲) 1は手島玲子、野地裕美が担当する。 【オフィス・アワー】 金曜日15時〜18時、それ以外にも適宜、薬学研究棟7階衛生薬学講座 【DP配分】 DP1:0.1、DP2:0.3、DP3:0.3、DP4:0.1、DP5:0.1、DP6:0.1、DP7:0 (平成26年以前入学の学生は1.5単位であるため) 【DP配分】 DP1:0.2、DP2:0.5、DP3:0.5、DP4:0.2、DP5:0.1、DP6:0.1、DP7:0 |