![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30442 | 担当教員名 | 岸本 泰司 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 5年〜6年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 学校薬剤師業務や薬物乱用防止についての講義を行う。3日間の学校薬剤師業務の見学を主とした実習を行った後、SGDにより資料を作成し、最後にプレゼンテーションを行う。 |
| 到達目標 |
| 学校薬剤師の業務を学び、学校での薬剤師業務見学および測定実習を通して、その役割を理解する。(理解・関心・技能) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 実習講義: 学校教育法、学校保健法を概説できる。 | 講義、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【2】 | 実習講義:学校教育法、学校保健法を概説できる。 | 講義、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【3】 | 実習講義: 証明、騒音、換気等の基準を説明できる。 | 講義、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【4】 | 実習講義:水飲場、水泳プール等の基準を説明できる。 | 講義、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【5】 | 実習講義: 伝染病、食中毒発生時における薬剤師の役割について説明できる。 | 講義、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【6】 | 実習講義: 食品分野でのアドバイザリーの役割について説明できる。 | 講義、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【7】 | 学校薬剤師実習(第1日):保健室及び理科室の薬品点検ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【8】 | 学校薬剤師実習(第1日):保健室及び理科室の薬品点検ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【9】 | 学校薬剤師実習(第1日):保健室及び理科室の薬品点検ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【10】 | 学校薬剤師実習(第1日):保健室及び理科室の薬品点検ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【11】 | 学校薬剤師実習(第2日):机・いすの調査、騒音・換気・照明等の教室内環境調査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【12】 | 学校薬剤師実習(第2日):机・いすの調査、騒音・換気・照明等の教室内環境調査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【13】 | 学校薬剤師実習(第2日):机・いすの調査、騒音・換気・照明等の教室内環境調査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【14】 | 学校薬剤師実習(第2日):机・いすの調査、騒音・換気・照明等の教室内環境調査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【15】 | 学校薬剤師実習(第3日): 飲料水、学校プールの検査や学校給食の衛生検査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【16】 | 学校薬剤師実習(第3日): 飲料水、学校プールの検査や学校給食の衛生検査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【17】 | 学校薬剤師実習(第3日): 飲料水、学校プールの検査や学校給食の衛生検査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【18】 | 学校薬剤師実習(第3日): 飲料水、学校プールの検査や学校給食の衛生検査ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【19】 | 学校薬剤師実習(第4日): 児童・生徒に対して、ごみの原料、再利用といった地球環境の不可を減らす環境教育ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【20】 | 学校薬剤師実習(第4日): 児童・生徒に対して、ごみの原料、再利用といった地球環境の不可を減らす環境教育ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【21】 | 学校薬剤師実習(第4日): 児童・生徒に対して、ごみの原料、再利用といった地球環境の不可を減らす環境教育ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【22】 | 学校薬剤師実習(第4日): 児童・生徒に対して、ごみの原料、再利用といった地球環境の不可を減らす環境教育ができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【23】 | 学校薬剤師実習(まとめ): スモールグループディスカッション(SGD)により実習で学んだことをまとめ、プレゼンテーション用の資料を作成できる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【24】 | 学校薬剤師実習(まとめ): スモールグループディスカッション(SGD)により実習で学んだことをまとめ、プレゼンテーション用の資料を作成できる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【25】 | 学校薬剤師実習(まとめ): スモールグループディスカッション(SGD)により実習で学んだことをまとめ、プレゼンテーション用の資料を作成できる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【26】 | 学校薬剤師実習(まとめ): スモールグループディスカッション(SGD)により実習で学んだことをまとめ、プレゼンテーション用の資料を作成できる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【27】 | 学校薬剤師実習(プレゼンテーション): 作成した資料を基に、学校薬剤師の業務に関する報告についてプレゼンテーションができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【28】 | 学校薬剤師実習(プレゼンテーション): 作成した資料を基に、学校薬剤師の業務に関する報告についてプレゼンテーションができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【29】 | 学校薬剤師実習(プレゼンテーション): 作成した資料を基に、学校薬剤師の業務に関する報告についてプレゼンテーションができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 【30】 | 学校薬剤師実習(プレゼンテーション): 作成した資料を基に、学校薬剤師の業務に関する報告についてプレゼンテーションができる。 | 実習、質疑 | 配布プリントの復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 課題レポート(80%)、授業態度(20%)により評価する。 |
| 教科書 |
| 配布資料 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 【受講心得】 衛生免疫学実習で実施した内容(BOD、COD測定等)を復習しておくこと。 【オフィス・アワー】 薬学研究棟7階 生命物理化学講座 教授室において適宜。 【備考】 実習は岸本、大島、植木、窪田、松尾、小森が担当する。 外部講師には香川県学校薬剤師会会長の篠原先生をはじめ、複数名の学校薬剤師が担当する。また学校薬剤師会主催の教育•基調講演が開催される場合、その参加を義務づける。実習は6年前期(4-5月)に行う予定である。 【DP配分】 DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 0.3 0 0.3 0 0.3 0 0.1 香川薬学部の7つのディプロマポリシー(DP)への寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1〜7の合計が担当科目の単位数となる)。 |