![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30482 | 担当教員名 | 二宮 昌樹 | 単位 | 0.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 災害時において、薬剤師の果たす役割とはなにか、東日本大震災などの過去の事例から学ぶ。また、災害現場における具体的な医療活動を、災害時派遣医療チーム(DMAT)の活動から学ぶ。合わせて応急処置についても習得する。 |
| 到達目標 |
| 災害時の薬局の役割について説明できる(知識)。 一次救命処置(心肺蘇生、外傷対応等)を説明し、シミュレータを用いて実施できる(態度・技能)。災害・救急時に薬剤師として的確な判断ができる(判断)。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 救急医療における薬剤師の役割F1(1)3 | 講義 | レポート作成 |
| 【2】 | 災害医療における薬剤師の役割 B4(1)5、F1(1)3 | 講義 | レポート作成 |
| 【3】 | 一次救命処置(1)AEDの取り扱い F1(1)3 | 実習・演習 | レポート作成 |
| 【4】 | 一次救命処置(2)トリアージ演習 F1(1)3 | 講義 | レポート作成 |
| 【5】 | 一次救命処置(3)トリアージ演習 F1(1)3 | 実習 | レポート作成 |
| 評価方法 |
|---|
| 課題レポート(70%)受講態度(30%)により評価する。 |
| 教科書 |
| 資料を配布する |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 担当者:二宮昌樹・中妻 章 地域医療学1・地域医療学2と連携して行うため、このとおりに進行しない場合もある。実習は、臨床工学科と合同で行うため実習日程は事前に通知する。月3講時以外の枠で実施する時は事前に通知する。 【オフィス・アワー】 月曜16-18時 薬学実習棟2階医療薬学講座まで 【DP配分】 DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 DP7 0.2 0 0 0 0.3 0 0 香川薬学部の7つのディプロマポリシー(DP)への寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1〜7の合計が担当科目の単位数となる) |