![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34575 | 担当教員名 | 伊藤 悦朗 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 薬が化学物質であることを考えますと、化学物質の基本的性質である物質の構造、物質の状態、物質の変化を理解していることが重要となります。特にその中でも物理化学1では「熱力学」の基本的概念を理解することを目的とします。熱力学は経験則に基づく抽象的な理論であるため、取り付きにくい面があります。したがって多くの問題を実際に解法しながら、理解を深められるように授業を進めたいと思います。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 化学結合(化学結合、軌道の混成、分子軌道、共役と共鳴) | ||
| 【2】 | 物理化学総論(ファンデルワールスの状態方程式など) | ||
| 【3】 | エネルギー1(仕事、熱) | ||
| 【4】 | エネルギー2(熱力学第1法則) | ||
| 【5】 | エネルギー3(エンタルピー) | ||
| 【6】 | 自発的な変化1(熱力学第2法則、エントロピー) | ||
| 【7】 | 自発的な変化2(熱力学第3法則) | ||
| 【8】 | 自発的な変化3(自由エネルギー) | ||
| 【9】 | 物理平衡1(相平衡、状態図) | ||
| 【10】 | 物理平衡2(浸透圧、沸点上昇、凝固点降下) | ||
| 【11】 | 物理平衡3(平衡定数) | ||
| 【12】 | 溶液の化学1(化学ポテンシャル) | ||
| 【13】 | 溶液の化学2(イオンの強度、移動) | ||
| 【14】 | 溶液の化学3(電解質の活量) | ||
| 【15】 | 全体のまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、レポート、出席状況を考慮 |
| 教科書 |
| 岡島光洋著「理系なら知っておきたい化学の基本ノート[物理化学編]」中経出版 西庄重次郎編著「薬学のための物理化学」化学同人 |
| 参考図書 |
| 適宜配布 |
| 備考 |
|---|
| 全般的に伊藤悦朗が担当しますが、溶液の化学の部分は松尾亮太が担当します。 |