授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 総論 C1(2)1-1,2,3 ファンデルワールスの状態方程式について説明できる。気体の分子運動とエネルギーの関係について説明できる。 | | |
【2】 | 総論 C1(2)1-1,2,3 エネルギーの量子化とボルツマン分布について説明できる。 | | |
【3】 | エネルギー C1(2)2-1,2,3,4,5,6,7,8,9 系、外界、境界について説明できる。状態関数の種類と特徴について説明できる。仕事および熱の概念を説明できる。 | | |
【4】 | エネルギー C1(2)2-1,2,3,4,5,6,7,8,9 熱力学第一法則について式を用いて説明できる。代表的な過程(変化)における熱と仕事を計算できる。(知識・技能)エンタルピーについて説明できる。 | | |
【5】 | エネルギー C1(2)2-1,2,3,4,5,6,7,8,9 代表的な物理変化、化学変化に伴う標準エンタルピー変化を説明し、計算できる。(知識・技能)標準生成エンタルピーについて説明できる。 | | |
【6】 | 自発的な変化 C1(2)3-1,2,3,4,5,6,7,8,9 エントロピーについて説明できる。熱力学第二法則について説明できる。代表的な物理変化、化学変化に伴うエントロピー変化を計算できる。(知識・技能)熱力学第三法則について説明できる。 | | |
【7】 | 自発的な変化 C1(2)3-1,2,3,4,5,6,7,8,9 自由エネルギーについて説明できる。熱力学関数の計算結果から、自発的な変化の方向と程度を予測できる。(知識・技能)自由エネルギーの圧力と温度による変化を、式を用いて説明できる。 | | |
【8】 | 自発的な変化 C1(2)3-1,2,3,4,5,6,7,8,9 自由エネルギーと平衡定数の温度依存性(van’t Hoffの式)について説明できる。共役反応について例を挙げて説明できる。 | | |
【9】 | 物理平衡 C1(3)1-1,2,3,4,5,6,7,8 相変化に伴う熱の移動(Clausius-Clapeyronの式など)について説明できる。相平衡と相律について説明できる。 | | |
【10】 | 物理平衡 C1(3)1-1,2,3,4,5,6,7,8 代表的な状態図(一成分系、二成分系、三成分系相図)について説明できる。物質の溶解平衡について説明できる。 | | |
【11】 | 物理平衡 C1(3)1-1,2,3,4,5,6,7,8 溶液の束一的性質(浸透圧、沸点上昇、凝固点降下など)について説明できる。界面における平衡について説明できる。 | | |
【12】 | 物理平衡 C1(3)1-1,2,3,4,5,6,7,8 吸着平衡について説明できる。代表的な物理平衡を観測し、平衡定数を求めることができる。(技能) | | |
【13】 | 溶液の化学 C1(3)2-1,2,3,4,5,6,7 化学ポテンシャルについて説明できる。活量と活量係数について説明できる。平衡と化学ポテンシャルの関係を説明できる。 | | |
【14】 | 溶液の化学 C1(3)2-1,2,3,4,5,6,7 電解質のモル伝導度の濃度変化を説明できる。イオンの輸率と移動度について説明できる。イオン強度について説明できる。 | | |
【15】 | 溶液の化学 C1(3)2-1,2,3,4,5,6,7 電解質の活量係数の濃度依存性(Debye-Hückelの式)について説明できる。 | | |