授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 薬の運命:薬物の体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)と薬効発現の関わり C13(1)2-1 薬物の体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)と薬効発現の関わりについて説明できる。 | | |
【2】 | 薬物の投与方法(剤形、投与経路)とその意義、経口投与された製剤が吸収されるまでに受ける変化C13(1)2-2 薬物の代表的な投与方法(剤形、投与経路)を列挙し、その意義を説明できる。C13(1)2-3 経口投与された製剤が吸収されるまでに受ける変化(崩壊、分散、溶解など)を説明できる。 | | |
【3】 | 薬物の生体内分布における循環系の重要性、生体内の薬物の主要な排泄経路 C13(1)2-4 薬物の生体内分布における循環系の重要性を説明できる。C13(1)2-5 生体内の薬物の主要な排泄経路を、例を挙げて説明できる。 | | |
【4】 | 薬物の臓器への到達と消失−吸収:薬物の吸収部位 C13(4)1-1 薬物の主な吸収部位を列挙できる。 | | |
【5】 | 消化管の構造、機能と薬物吸収の関係、受動拡散(単純拡散) C13(4)1-2 消化管の構造、機能と薬物吸収の関係を説明できる。C13(4)1-3 受動拡散(単純拡散)、促進拡散の特徴を説明できる。 | | |
【6】 | 促進拡散の特徴、能動輸送の特徴 C13(4)1-3 受動拡散(単純拡散)、促進拡散の特徴を説明できる。C13(4)1-4 能動輸送の特徴を説明できる。 | | |
【7】 | 非経口投与後の薬物吸収、薬物の吸収に影響する因子 C13(4)1-5 非経口投与後の薬物吸収について部位別に説明できる。C13(4)1-6 薬物の吸収に影響する因子を列挙し説明できる。 | | |
【8】 | 分布:薬物が生体内に取り込まれた後、組織間で濃度差が生じる要因 C13(4)2-1 薬物が生体内に取り込まれた後、組織間で濃度差が生じる要因を説明できる。 | | |
【9】 | 薬物の脳および胎児への移行、それらの機構と血液-脳関門および血液-胎盤関門の意義 C13(4)2-2 薬物の脳への移行について、その機構と血液・脳関門の意義を説明できる。C13(4)2-3 薬物の胎児への移行について、その機構と血液・胎盤関門の意義を説明できる。 | | |
【10】 | 薬物の体液中での存在状態(血漿タンパク結合など)と組織への移行との関連性 C13(4)2-4 薬物の体液中での存在状態(血漿タンパク結合など)を組織への移行と関連づけて説明できる。 | | |
【11】 | 薬物分布の変動要因(血流量、タンパク結合性、分布容積など)、分布容積が著しく大きい薬物 C13(4)2-5 薬物分布の変動要因(血流量、タンパク結合性、分布容積など)について説明できる。C13(4)2-6 分布容積が著しく大きい代表的な薬物を列挙できる。 | | |
【12】 | 薬物のタンパク結合能の測定 代表的な薬物のタンパク結合能を測定できる。 | | |
【13】 | 代謝:薬物分子の体内での化学的変化とそれが起こる部位 C13(4)3-1 薬物分子の体内での化学的変化とそれが起こる部位を列挙して説明できる。 | | |
【14】 | 薬物代謝が薬効に及ぼす影響 C13(4)3-2 薬物代謝が薬効に及ぼす影響について説明できる。 | | |
【15】 | 薬物動態および薬効に起因する相互作用の代表的な例、それらの回避のための方法 C13(4)5-1 薬物動態に起因する相互作用の代表的な例を挙げ、回避のための方法を説明できる。C13(4)5-2 薬効に起因する相互作用の代表的な例を挙げ、回避のための方法を説明できる。 | | |