![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00163 | 担当教員名 | 瀬高 渉 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 有機化合物の大きさは一般に数ナノメートル程度であり、その姿を肉眼で捉えることはできない。そのため分子の構造を調べるにあたっては、様々な分析装置を用いることになる。本講義では主に元素分析、NMR、質量分析、紫外吸収および赤外吸収の各スペクトルデータから、有機化合物の構造を決定するために必要な知識を学ぶ。また習得した知識をもとに、実際のスペクトルデータを用いて構造決定の演習を行い、理解を深める。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 有機化合物構造決定の概略 | ||
| 【2】 | 元素分析、原子吸光スペクトル | ||
| 【3】 | NMR スペクトル1 | ||
| 【4】 | NMR スペクトル2 | ||
| 【5】 | 質量分析 | ||
| 【6】 | 紫外吸収スペクトル | ||
| 【7】 | 赤外吸収スペクトル | ||
| 【8】 | 旋光度、旋光分散、円二色性スペクトル | ||
| 【9】 | その他の分析法 | ||
| 【10】 | 問題演習1 | ||
| 【11】 | 問題演習2 | ||
| 【12】 | 問題演習3 | ||
| 【13】 | 問題演習4 | ||
| 【14】 | 問題演習5 | ||
| 【15】 | 問題演習6 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験、レポート、出席状況などを総合して評価する。 |
| 教科書 |
| 有機化合物のスペクトルによる同定法̶MS、IR、NMR の併用 東京化学同人 |
| 参考図書 |
| 有機化学のためのスペクトル解析法 化学同人 |
| 備考 |
|---|