![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10024 | 担当教員名 | 野地 裕美 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 私達の生活環境中には食品添加物、農薬、洗剤、工業製品など様々な化学物質が存在しており、これらの化学物質は、私達の生活水準の向上に大いに役立っている。しかし、食品の生産、加工、保存の過程で混入したこれらの化学物質は、食品を通して私達の体内に摂取され、健康障害を引き起こす恐れがある。また、環境汚染化学物質による食品汚染も、重大な健康障害をもたらす。 本講義では、化学物質による食品汚染がヒトの健康に及ぼす影響について理解すると共に、化学物質の安全性評価とその規制についての知識を習得する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 化学物質物質による食品汚染 ―概論― | ||
【2】 | 食品汚染物質の種類とその由来(1) | ||
【3】 | 食品汚染物質の種類とその由来(2) | ||
【4】 | 無機化学物質による食品の汚染(1) | ||
【5】 | 無機化学物質による食品の汚染(2) | ||
【6】 | 残留農薬(1) | ||
【7】 | 残留農薬(2) | ||
【8】 | 食品添加物(1) | ||
【9】 | 食品添加物(2) | ||
【10】 | 有害化学物質の体内動態 | ||
【11】 | 有害化学物質の毒性 | ||
【12】 | 化学物質の安全性評価と規制基準 | ||
【13】 | 化学物質の規制と法律 | ||
【14】 | 化学物質による中毒と処置 | ||
【15】 | 試験 |
評価方法 |
---|
試験(定期試験および小試験) |
教科書 |
環境衛生科学 大沢 基保、内海 英雄 南江堂 |
参考図書 |
考える衛生薬学 第3版 伊藤 誉志男、管野 三郎 ほか 広川書店、衛生薬学 ―健康と環境― 井村伸正、渡部 烈 編 丸善、健康と環境 日本薬学会編 東京化学同人 |
備考 |
---|