![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10091 | 担当教員名 | 東屋 功 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 医薬品としての有機化合物を「どのような反応をどのように組み合わせて合成するか」について考えるための基礎的な知識、手法を学ぶ。また、生体内で起こる化学反応について、その反応機構を学ぶと共に、「実験室的にどのような反応を組み合わせれば同じ生成物を得ることができるか」について考察する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 反応性を決める要因−電子的効果(1) | ||
| 【2】 | 反応性を決める要因−電子的効果(2) | ||
| 【3】 | 反応性を決める要因−立体的効果(1) | ||
| 【4】 | 反応性を決める要因−立体的効果(2) | ||
| 【5】 | 反応性を決める要因−軌道の効果(1) | ||
| 【6】 | 反応性を決める要因−軌道の効果(2) | ||
| 【7】 | 逆合成(1)−逆合成の基本的な考え方 | ||
| 【8】 | 逆合成(2)−官能基変換 | ||
| 【9】 | 逆合成(3)−骨格の作り方 | ||
| 【10】 | 逆合成(4)−実践その1 | ||
| 【11】 | 逆合成(5)−実践その2 | ||
| 【12】 | 生体内の有機反応(1) | ||
| 【13】 | 生体内の有機反応(2) | ||
| 【14】 | 生体内の有機反応(3) | ||
| 【15】 | 生体内の有機反応(4) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 小テスト、定期試験 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 『有機化学』(上・中・下) マクマリー 著、伊東椒・児玉三明・荻野敏夫・深沢義正・通元夫 訳、東京化学同人 『現代有機化学』(上・下) ボルハルト・ショアー著、古賀憲司・野依良治・村橋俊一 監訳 化学同人 |
| 備考 |
|---|