![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10110 | 担当教員名 | 牧野 悠治 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
薬効のある化合物を製剤化して初めて“もの(化合物)”は人に役立つ“くすり(医薬品)”となる。 逆に製剤化が不適当であれば“くすり” は“毒”になりうる。従って製剤化は創薬の極めて重要なプロセスである。 本講では製剤設計の基礎、剤形の選択、各種剤形の性質と製造方法について理解する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 製剤設計の基礎:原薬の物性(1) | ||
【2】 | 製剤設計の基礎:原薬の物性(2) | ||
【3】 | 製剤設計の基礎:添加物の物性(1) | ||
【4】 | 製剤設計の基礎:添加物の物性(2) | ||
【5】 | 投与経路・剤形の選択(1):全身性薬剤 | ||
【6】 | 投与経路・剤形の選択(2):局所性薬剤 | ||
【7】 | 剤形の種類と性質(1)固形製剤 | ||
【8】 | 剤形の種類と性質(2)半固形製剤 | ||
【9】 | 剤形の種類と性質(3)液状製剤 | ||
【10】 | 剤形の種類と性質(4)無菌製剤 | ||
【11】 | 剤形の種類と性質(5)エアゾール剤など | ||
【12】 | 剤形と製造法(1)固形製剤 | ||
【13】 | 剤形と製造法(2)固形製剤、液状製剤、エアゾール剤など | ||
【14】 | 剤形と製造法(3)無菌製剤 | ||
【15】 | 試験 |
評価方法 |
---|
筆記試験+レポート |
教科書 |
最新薬剤学(最新版)最新薬剤学(最新版)上釜、川島、松田編 |
参考図書 |
製剤化のサイエンス 東京化学同人 日本薬学会編 薬剤学—コアカリ対応— 丸善 川島、米谷、山本著 CMCの実際 じほう 永井恒司ら著 |
備考 |
---|