![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10111 | 担当教員名 | 牧野 悠治 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
一般目標:医薬品の様々な剤形の製剤技術とその投与形態の意義、各種製剤の製剤試験法に関する技術を習得し、製剤化された医薬品が有効性及び安全性を保つための物理化学的、生物学的な背景を実験を通して理解すること。 実習の概要:固形製剤の製造に関する製剤工学に関する基本的操作を理解する。固形製剤の試験法、物性評価に関する基本的操作を理解する。液状製剤の物性評価を理解する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 総合ガイダンス | ||
【2】 | 固形製剤の製造に関する機器の調整 | ||
【3】 | 固形製剤の製造法に関する実験 1 | ||
【4】 | 固形製剤の製造法に関する実験 2 | ||
【5】 | 固形製剤の製造法に関する実験 3 | ||
【6】 | 固形製剤の試験法に関する実験 1 | ||
【7】 | 固形製剤の試験法に関する実験 2 | ||
【8】 | 固形製剤の物性評価に関する実験1 | ||
【9】 | 固形製剤の物性評価に関する実験2 | ||
【10】 | 液状製剤の物性評価に関する実験、演習1 | ||
【11】 | 液状製剤の物性評価に関する実験、演習2 | ||
【12】 | レポートの書き方1 | ||
【13】 | レポートの書き方2 | ||
【14】 | 総合討論 | ||
【15】 | 試験 |
評価方法 |
---|
出席状況、技能、実習(少人数のグループで実習を行う)への取り組み態度、役割・分担の状況、レポート提出(所定の期日を指定する)、筆記試験により総合的に評価する。 |
教科書 |
製剤学実習テキスト 製剤学教室特別編集 |
参考図書 |
第15改正日本薬局方解説書 廣川書店 最新 薬剤学実習書 改稿版 廣川書店 小木曾 太郎・他 編 生物薬剤学実験法 南江堂 村田 敏郎・他 編 |
備考 |
---|
担当教員 製剤学講座教員;牧野 悠治、栗田 拓朗、白畑 孝明 |