![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34575 | 担当教員名 | 桐野 豊 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 香川薬学部の理念を基に、薬学科および薬科学科の学習の心得を学ぶ。 また、薬学の歴史や現状、特に市販されている薬について概説し、それに付随して日本薬局方の役割や 薬物乱用等の薬学と社会の接点について講義する。また、早期体験学習により、薬学生として学習に対する モチベーションを高める。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 徳島文理大学と香川薬学部の理念(1) | ||
| 【2】 | 徳島文理大学と香川薬学部の理念(2) | ||
| 【3】 | 薬学の歴史と薬(全体像) | ||
| 【4】 | その1:天然物医薬品 | ||
| 【5】 | その2:有機化合物医薬品 | ||
| 【6】 | その3:生物学的医薬品 | ||
| 【7】 | 日本薬局方 | ||
| 【8】 | 新薬開発の現状 | ||
| 【9】 | 投薬ミスの背景 | ||
| 【10】 | 現在社会と薬学-薬物乱用 | ||
| 【11】 | 早期体験学習予備学習 | ||
| 【12】 | 早期体験学習-製薬企業 | ||
| 【13】 | 早期体験学習-病院 | ||
| 【14】 | 早期体験学習-薬局 | ||
| 【15】 | グループディスカッション | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 講義毎の資料 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 講義は、桐野 豊、関田 節子、東屋 功、宮澤 宏、丸山 徳見、日高 慎二が専門の分野によって担当する。 |