![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00023 | 担当教員名 | 中村 昌宏 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 国および県における中小企業向けの施策について体系的にアプローチしていく。中小企業の活性化なくして国および地域の発展はありえない。県内では99.9%をしめる中小企業であるが、黒字企業の比率は25%前後でしかない。税制面、金融面さらには経営革新等幅広い施策が望まれ、これらについて学んでいく。 |
| 到達目標 |
| 中小企業向け施策の体系についてきちんと頭の中で整理ができ、政策提言ができるまで持って行きたい。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 中小企業の定義について | 講義・議論 | 中小企業の定義を調べておく。 |
| 【2】 | 中小企業のメリットとデメリット | 同上 | 中小企業の強みについて調べる。 |
| 【3】 | 中小企業施策の体系 | 同上 | 中小企業施策としてどのようなものがあるか調べる。 |
| 【4】 | 資金供給の円滑化について | 同上 | 中小企業金融円滑化法期限切れの影響について考える。 |
| 【5】 | 中小企業関連税制について | 同上 | 法人税について調べる。 |
| 【6】 | 中小企業の再生支援について | 同上 | 中小企業再生資金について調べる。 |
| 【7】 | 創業、経営革新の促進(その1) | 同上 | 創業の方法について調べる。 |
| 【8】 | 創業、経営革新の促進(その2) | 同上 | 創業の必要性と意義について考える。 |
| 【9】 | 創業、経営革新の促進(その3) | 同上 | 人材育成の方法について考える。 |
| 【10】 | 経営基盤の強化(その1) | 同上 | 経営資源について調べる。 |
| 【11】 | 経営基盤の強化(その2) | 同上 | 交流と連携について考える。 |
| 【12】 | 経営基盤の強化(その3) | 同上 | 産業集積について調べる。 |
| 【13】 | 流通業の振興について(その1) | 同上 | 卸売業の振興について考える。 |
| 【14】 | 流通業の振興について(その2) | 同上 | 小売業の振興について考える。 |
| 【15】 | 環境変化への対応 | 同上 | 災害対策、事業継続について考える。 |
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 「中小企業施策の手引」 |
| 備考 |
|---|