![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00038 | 担当教員名 | 中村 昌宏 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 〈授業概要〉地域経済が低迷を続ける中にあって、財政と共に地域金融が果たすべき役割と課題は大きい。本講義では地域金融における諸問題を幅広く学び、理解を深める。 |
| 到達目標 |
| 〈到達目標〉地域金融を体系的に理解をさせ、その上で自分なりの意見を持ち提言していく力をつけさせる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義ガイダンス | 講義と討議 | 金融の持つ機能について調べる。 |
| 【2】 | 金融とは何か、通貨とは何か | 同上 | 通貨の種類について調べる。 |
| 【3】 | 金融機関の課題 | 同上 | あるべき資金の調達と運用について考える。 |
| 【4】 | 日本銀行の機能 | 同上 | 日銀の役割について調べる。 |
| 【5】 | 中小企業金融について | 同上 | 量的緩和について調べる。 |
| 【6】 | リレーションシップバイキング | 同上 | 地域との連携について考える。 |
| 【7】 | 金融業務の実態(1) | 同上 | 金融業務の内容について調べる。 |
| 【8】 | 金融業務の実態(2) | 同上 | 金融業務のあるべき役割について考える。 |
| 【9】 | 金融市場について | 同上 | 金融市場の内容について調べる。 |
| 【10】 | 金利について | 同上 | 金利の持つ役割の限界について考える。 |
| 【11】 | 量的緩和と脱デフレ政策 | 同上 | アベノミクスについて調べる。 |
| 【12】 | 自己資本比率について | 同上 | 自己資本算出の算式を調べる。 |
| 【13】 | 不良債権問題について | 同上 | 不良債権の内容について調べる。 |
| 【14】 | 国際化と金融 | 同上 | 金融のグローバル化について考える。 |
| 【15】 | 総括 | 同上 | 地域金融のあるべき姿について考える。 |
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| プリント |
| 参考図書 |
| 最新の新聞記事を利用 |
| 備考 |
|---|