![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10036 | 担当教員名 | 西川 政善 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 〈授業概要〉政府間関係は中央と地方の関係と、異なったレベルの地方政府間関係を含む。中央集権的とされる「融合型」の政府間関係と「分離型」の政府間関係を事務配分、組織、人事等の面から考察する。 |
| 到達目標 |
| 〈到達目標〉「維持可能な分権型社会」実現のために、理想的な政府間関係はいかにあるべきか。この両者の関係は、一方が他方の権限や財源を制限する、関与をゆるめるといった方向だけでなく、実態分析によって初めて明らかにされるという視点を目指したい。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに、講義のスタンスと受講者との共通認識(討論) | 講義(経験中心)と討論による研究 | |
| 【2】 | 政府間関係とは(事務配分、自由裁量権、エリート間接触を中心にして) | 同上 | |
| 【3】 | 中央・地方関係の事務と権限 | 同上 | |
| 【4】 | 中央・地方関係の事務と権限 | 同上 | |
| 【5】 | 中央・地方関係の財政 | 同上 | |
| 【6】 | 中央・地方関係の財政 | 同上 | |
| 【7】 | 中央・地方関係の組織と人事 | 同上 | |
| 【8】 | 中央・地方関係の組織と人事 | 同上 | |
| 【9】 | 中央・地方関係のモデルと地方自治の本旨 | 同上 | |
| 【10】 | 集権・分権と分離・融合 | 同上 | |
| 【11】 | 地方の財政と国の行政を区別するメカニズム(移動する市民) | 同上 | |
| 【12】 | 地方の財政と国の行政を区別するメカニズム(都市の限界、福祉の磁石) | 同上 | |
| 【13】 | 地方の財政と国の行政を区別するメカニズム(底辺への競争) | 同上 | |
| 【14】 | 集権分権関係と政府間の影響力関係 | 同上 | |
| 【15】 | まとめ(パラダイムの転換) | 演習、討議 | |
| 評価方法 |
|---|
| 現実、現場における具体的研究をいかに深めるか 出欠状況、レポート、調査研究調書 |
| 教科書 |
| 担当教員が作成、配布 |
| 参考図書 |
| その都度紹介する |
| 備考 |
|---|
| 課題により外部講師を招いたり、外部機関を訪問する |