![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44497 | 担当教員名 | 松村 豊大 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1・2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 政策過程の分析手法には、政治過程分析、行政過程分析、立法過程分析などさまざまな手法がある。 本講義では、主に行政過程の分析手法に主眼をおいた検討を行うことにする。「総合政策科学」全体と「政策過程論」の関係(特にPDSAサイクルの考え方)も重視して検討する。 検討の手法は、行政過程分析について書かれた論文集、教科書を読み、当番の大学院生による報告(20ないし30分)、そのあとで、議論をして、何らかの結論を引き出す方法をとる。出席人数の多寡によって代わることもある。 テキストは、当面 草野厚編著『政策過程分析の最前線』(慶應義塾大学出版会2008年)を予定しているが、受講生の興味によって相談して決めることとする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 担当者と出席者の自己紹介 講義の進め方の打ち合わせ、教科書の確定 | ||
| 【2】 | 総合政策学と政策過程論の関係 | ||
| 【3】 | 政策過程論研究の意義 | ||
| 【4】 | 政治過程と政策過程 | ||
| 【5】 | テレビメディアと政治と法 | ||
| 【6】 | 政策過程と統計分析 | ||
| 【7】 | 内閣官房による立法過程 | ||
| 【8】 | 政策の『輸入』 | ||
| 【9】 | 対外政策(援助)過程 | ||
| 【10】 | 安全保障政策 | ||
| 【11】 | 環境政策過程 | ||
| 【12】 | エネルギー問題と国際関係論 | ||
| 【13】 | 公共性と地域再生 | ||
| 【14】 | 予備日 | ||
| 【15】 | 全体のまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 報告状況、報告回数が少ない場合はレポート |
| 教科書 |
| 草野厚編著『政策過程分析の最前線』(慶應義塾大学出版会2008年) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 大学院への進学を希望する学部4年生の聴講も大歓迎である。 |