![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00011 | 担当教員名 | 吉井 美恵子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 介護の基本となる概念を明確にし、介護の目的、対象、方法や保護・医療・福祉における介護の役割 ・機能及び介護実践の場所等について歴史的変遷をふまえながら学習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 社会福祉に求められる介護 | ||
| 【2】 | 介護制度の流れ、及び介護の原理性 | ||
| 【3】 | 介護実践の倫理 | ||
| 【4】 | 介護を必要とする人間の理解 | ||
| 【5】 | 介護に関わる保健・医療・福祉の連携、 | ||
| 【6】 | 介護保険法に求められるチームアプローチ | ||
| 【7】 | 社会福祉士及び介護福祉士と医療の連携、その実際的方法と技術 | ||
| 【8】 | 介護技術総論(身辺介護の技法、コミュニケーション技法) | ||
| 【9】 | 介護技術総論(レクリエションの技法、生活自立の拡大)) | ||
| 【10】 | 介護技術総論(住環境の整備、介護活動における過程) | ||
| 【11】 | 介護技術各論(医療の継続や医療処置を必要としている人への介護) | ||
| 【12】 | 介護技術各論(認知症高齢者の介護) | ||
| 【13】 | 介護技術各論(ターミナルケア) | ||
| 【14】 | 福祉用具の概念及び活用 | ||
| 【15】 | 介護活動の場(在宅・医療関係・福祉施設) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出欠、試験 |
| 教科書 |
| 新版社会福祉士養成講座14・介護概論・福祉士養成講座編集委員会・¥2500 |
| 参考図書 |
| その都度提示 |
| 備考 |
|---|
| 特にありません |