授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 序 社会福祉のあゆみを学ぶ | | |
【2】 | 貧困問題の発生と旧救貧法及びその社会思想:貧困問題、旧救貧法、スミス、マルクス、ベンサム | | |
【3】 | 新救貧法の成立:ギルバート法、新救貧法、J.S.ミル | | |
【4】 | 民間福祉部門の役割:労働者の相互扶助、自由主義的慈善事業、COS、リッチモンド、セツルメント運動 | | |
【5】 | 社会主義の台頭:ユートピア社会主義、マルクス社会主義、フェビアン社会主義、 | | |
【6】 | 貧困調査の意義:ブースの貧困調査、ラウントリーの貧困調査 | | |
【7】 | 救貧法の廃止と擁護を巡る対立:ビアトリス・ウェッブ、救貧法および貧困救済に関する王立委員会 | | |
【8】 | ベヴァリッジ体制の確立と展開:ベヴァリッジ委員会、社会保障の具体化・法制化、貧困の再発見 | | |
【9】 | パーソナル・ソーシャル・サービスの形成と展開:シーボーム報告、コミュニティ・ケア、ノーマライゼーション | | |
【10】 | 近年のイギリスにおける福祉改革:サッチャリズム、コミュニュティケア、福祉多元主義、ブレア以降の展開 | | |
【11】 | 我が国の第2次世界大戦前の慈善・社会事業:隣保相扶、セツルメント運動、感化救済事業から社会事業へ | | |
【12】 | 我が国の第2次世界大戦後の社会福祉:占領期、高度経済成長期、社会保障運動の発展、1980年代 | | |
【13】 | 新しい社会福祉の動き:社会福祉計画化の時代、社会福祉基礎構造改革 | | |
【14】 | 社会福祉思想の軌跡:イギリスの社会福祉思想のあゆみ、日本の社会福祉思想のあゆみ | | |
【15】 | まとめ | | |