徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    社会保障Ⅱ

科目番号10150担当教員名澤井 セイ子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年、編入3年
授業概要
社会保障Ⅱでは、【社会保障Ⅰ】を基にして、社会保障の各種制度等を学習する。相談・援助等の仕事を円滑かつ適切に進めていくためには社会保障に関する知識として”学問的な知識”のみならず”仕事に必要な道具としての具体的な知識”を習得することが求められている。そこで、最初に、各種社会保険制度を考察する。次に、社会福祉制度について理解する。さらに、公的な生活保障である社会保障を補完することになる民間保険について概観する。最後に、社会が保障が当面する課題について分析する。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】はじめにー【社会保障1】に関する知識の確認  
【2】年金保険制度(1)国民年金  
【3】年金保険制度(2)厚生年金/共済年金  
【4】年金保険制度(3)年金をめぐる最近の動向  
【5】医療保険制度(1)国民健康保険制度/長寿医療制度  
【6】医療保険制度(2)共済制度/国民医療費と医療をめぐる最近の動向  
【7】介護保険制度(1)ー介護保険制度の概要  
【8】介護保険制度(2)ー介護保険の推移と今日的課題  
【9】労働保険制度(1)ー労働者災害補償保険  
【10】労働保険制度(2)ー雇用保険  
【11】社会福祉制度(1)ー生活保護制度・社会手当制度  
【12】社会福祉制度(2)ー各種福祉(児童/障害者/母子・寡婦/高齢者)  
【13】社会保障と民間保険(1)-民間保険の概要  
【14】社会保障と民間保険(2)-企業年金等  
【15】まとめー社会保障が当面する課題  
評価方法
期末試験=40 %   課題の提出=25 %   課題レポート=20%   授業への参加状況=10 %   出席=5%
教科書
新・社会福祉士養成講座 12  社会保障 社会福祉士養成講座編集委員会 編集 中央法規 2600円 なお、必要に応じて資料を配布する。
参考図書
必要に応じて、授業内で紹介する。
備考