![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10269 | 担当教員名 | 富澤 彰雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業概要)社会福祉の基礎を担当教員の指導の下に自ら研究し、発表・討論を行う。 (到達目標)福祉専門職となるための意志確認の導入とし、社会福祉士・精神保健福祉士としての資質を育成する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 社会福祉って何?−社会福祉の見方とその原理− | ||
| 【2】 | 社会福祉とは権利か−生存権の誕生と発達− | ||
| 【3】 | 支えを必要としている人を人をどう支えるか−ソーシャルワークの人間観と方法− | ||
| 【4】 | 貧しさの問題−生活保護の光と影− | ||
| 【5】 | 日本で老いを迎えるということは−日本村の100人の老人たち− | ||
| 【6】 | 高齢者が介護を受けるとき−高齢者のケアを考える− | ||
| 【7】 | 子どもたちの豊かな生活をねがって−子どもをめぐる問題と背景− | ||
| 【8】 | 子どもからのメッセージ−児童虐待問題から考える− | ||
| 【9】 | 地域であたりまえに暮らす−ノーマライゼーションと障害者福祉− | ||
| 【10】 | 地域のささえあいとつながり−住民全体の地域福祉をめざして− | ||
| 【11】 | 学校を拓くもうひとつのシステム−スクールソーシャルワークの役割ー | ||
| 【12】 | 心への援助−心理カウンセリングの視点からー | ||
| 【13】 | ものの見方の多様性−社会学からみた福祉− | ||
| 【14】 | 行政と住民の協働−公共性をめぐって− | ||
| 【15】 | どのような社会福祉専門職があるのか−福祉を担う人々− | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験、演習でのレポート、発表・討論内容、平常点等 |
| 教科書 |
| 「社会福祉への招待」岡本栄一・澤田清方編著 ミネルヴァ書房 |
| 参考図書 |
| 最新情報の機関誌・新聞記事等をその都度紹介 |
| 備考 |
|---|