|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 10283 | 担当教員名 | 古川 明美 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| (授業概要)講義と実習室における演習を組み合わせて、介護技術の理論と実践を学習する。基本的な介護技術の意義・方法・留意点を理解し、実践することができる。 (到達目標)保健福祉の専門職として、他職種と連携しながら、利用者の個別性に適した介護技術を提供できることができる。 | 
| 到達目標 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 生活・心理・身体の変化の観察法 | ||
| 【2】 | 人間関係を形成するための基本的な技術としてコミュニケーション | ||
| 【3】 | 高齢者疑似体験 | ||
| 【4】 | 食事の介護(食事介助の実習) | ||
| 【5】 | 排泄・尿失禁の介護(排泄介助の実習) | ||
| 【6】 | 衣服着脱の介護(衣服の着脱介助方法についての実習) | ||
| 【7】 | 身体の清潔に必要な基礎知識 | ||
| 【8】 | 身体の清潔の介護(清拭・部分浴・口腔の実習) | ||
| 【9】 | 体位・姿勢交換と安楽(ベッドでの実習) | ||
| 【10】 | 車椅子の移乗と移動の介護(車椅子やポータブルトイレでの実習) | ||
| 【11】 | 肢体不自由者・視覚障害者の歩行の介助(白杖やアイマスクを使用しての実習) | ||
| 【12】 | 緊急時の対応 | ||
| 【13】 | レクリエーションの視点とプログラム | ||
| 【14】 | 福祉用具の種類と活用(体験学習) | ||
| 【15】 | 他職種との連携 | ||
| 評価方法 | 
|---|
| 平常点、実習への参加、試験 | 
| 教科書 | 
| 介護技術の基礎と実践2 日本医療企画 介護技術 新セミナー介護福祉三訂版 一番ケ瀬康子他 ミネルヴァ書房 | 
| 参考図書 | 
| 新家庭介護のすべて 西原修造著 日本医療企画 介護技術1 新版介護福祉士養成講座12 福祉士養成講座編集委員会編集 中央法規 | 
| 備考 | 
|---|