授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 生活支援(生活の理解、生活支援) | 講義:教科書P1~29 | 生活について復習
予習:住環境について |
【2】 | 自立に向けた居住環境の整備 | 講義:教科書P30~60
見学:福祉用具、住宅改修(ふれあい健康館) | 予習:身じたくとは自分にとって何か |
【3】 | 自立に向けた身じたくの介護(意義と目的、介護の基本) | 講義:教科書P61~73 | 予習:アセスメントと目標設定について |
【4】 | 自立に向けた身じたくの介護(身じたくに関するアセスメントと目標設定、衣生活・整容行動の介助法、他職種の役割と協働) | 講義:教科書P74~113 | 予習:食事介助法を実習するので弁当を用意する |
【5】 | 自立に向けた食事の介護(意義と目的、基礎知識、介護の基本) | 講義:教科書P114~160
演習:食事介助「ビデオ」 | 復習:食事の必要性と介護の基本について |
【6】 | 自立に向けた食事の介護(留意点、介助の方法、他職種の役割と協働) | 講義:教科書P161~197 | 予習:他職種者について |
【7】 | 自立に向けた入浴・清潔保持の介護(意義と目的、基礎知識、) | 講義:教科書P198~201 | 復習:入浴の意義と目的について |
【8】 | 自立に向けた入浴・清潔保持の介護(介助の方法、アセスメント、他職種の役割と協働) | 講義:教科書P202~251 | 復習:清潔についての意義や目的
予習:排泄の意味について |
【9】 | 自立に向けた排泄の介護(意義と目的、支援の基本) | 講義:教科書P252~258 | 予習:排泄の自立について |
【10】 | 自立に向けた排泄の介護(排泄支援の方法、自立に向けた排泄支援、他職種の役割と協働) | 講義:教科書P259~292
演習:おむつ交換、便器・尿器の使用方法 | 予習:家事とは何かについて |
【11】 | 自立に向けた家事の介護(意義と目的、基礎知識、介護の基本) | 講義:教科書P293~317 | 予習:家事の他職者との連携について |
【12】 | 自立に向けた家事の介護(アセスメントと目標設定、介助の方法、他職種の役割と協働) | 講義:教科書P318~345 | 予習:睡眠の種類について |
【13】 | 自立に向けた睡眠の介護(意義と目的、介護の基本、安眠を促す介助法、他職種の役割と協働) | 講義:教科書P346~361 | 予習:睡眠の他職種とのかかわりについて |
【14】 | 終末期の介護(介護の基本、介護を支えるための制度、臨終場面の介護) | 講義:教科書P362~380 | 予習:「死」ついて考える |
【15】 | まとめと事例 | 演習:グループ討議 | |