![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10364 | 担当教員名 | 木内 哲二 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 編入4年 |
---|
授業概要 |
---|
本講義は、精神保健福祉援助技術各論Ⅰで学んだ内容をより深く専門的に学習し、 精神保健福祉士の専門性を身につけることを目的とする。具体的には、①ケアマネジメント②チームアプローチ③障害福祉計画の作成方法④精神保健福祉士の共通技術に大別し、各項目を詳しく学ぶ。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ケアマネジメントの展開過程を理解する。 | ||
【2】 | ケアマネジメントの実際を理解する。 | ||
【3】 | コンサルテーションの展開と実際を理解する。 | ||
【4】 | チームアプローチの展開と実際を理解する。 | ||
【5】 | ネットワークの展開と実際を理解する。 | ||
【6】 | 障害福祉計画の基本指針の考え方とニーズ調査を理解する。 | ||
【7】 | 障害福祉計画の作成過程を理解する。 | ||
【8】 | 計画の進行と評価の管理を理解する。 | ||
【9】 | 精神保健福祉士に必要な共通技術について理解する。 | ||
【10】 | 契約・介入について理解する。 | ||
【11】 | 面接のありかたを理解する。 | ||
【12】 | 記録の方法を理解する。 | ||
【13】 | スーパービジョンについて理解する。 | ||
【14】 | 効果測定について理解する。 | ||
【15】 | 理想的な精神保健福祉士を模索する。 |
評価方法 |
---|
平常点と試験 |
教科書 |
精神保健福祉援助技術各論(中央法規) |
参考図書 |
随時紹介する。 |
備考 |
---|