徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    就労支援サービス

科目番号10372担当教員名岩城 由幸単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次3年・編入4年
授業概要
(授業概要)援助活動における自立支援の観点から障害者等が働くことは、非常に重要な柱であり、同時に自己実現を目指す観点からも大きな意義がある。障害者自立支援法の就労支援サービス等の就労支援制度の概要や就労支援に関する組織や団体や関係機関との連携等向けた取り組みを学習する。また、低所得者等への就労支援策についても学習する。
(到達目標)将来の福祉専門職として、障害者等の就労支援の取り組みや課題について理解する。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】働くことの意味と社会福祉士の役割   
【2】現在の労働を取り巻く状況 ①労働市場の変化 ②労働に関する法律と制度  
【3】障害者と就労支援 ①障害者の就労の現状   
【4】障害者と就労支援 ②障害者福祉制策における就労支援  
【5】障害者と就労支援 ③障害者雇用政策における就労支援  
【6】障害者と就労支援 ④専門職の役割   
【7】障害者と就労支援 ⑤民間の取り組み障害者の就労の現状 ⑥諸外国の取り組み  
【8】低所得者と就労支援 ①支援の対象像  
【9】低所得者と就労支援 ②低所得者の就労の現状  
【10】低所得者と就労支援 ③就労支援制度  
【11】低所得者と就労支援 ④組織・団体の役割  
【12】低所得者と就労支援 ⑤専門職の役割 ⑥今後の展望  
【13】連携・ネットワーキング ①就労支援とケアマネジメント  
【14】連携・ネットワーキング ②就労支援とネットワーク  
【15】連携・ネットワーキング ③連携・ネットワーキングの実際   
評価方法
定期(筆記)試験 課題の提出状況 平常点 出席状況重視
教科書
新・社会福祉士養成講座 第18巻 就労支援サービス 中央法規
参考図書
備考