![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10407 | 担当教員名 | 富澤 彰雄 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
高等学校教員免許(教科:福祉)取得希望者を対象に、高校の福祉科の役割と位置などの理解、並びに福祉科の授業ができるように具体的な指導を行う。 教育実習で学び習得したことを活かす。 |
到達目標 |
学んだことを教育実習で活かす。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 教科「福祉」の創設とその意義 | 毎講時の課題を自分で学習することとし、講義は少なくする。 | テキスト2~6p事前学習 |
【2】 | 教科「福祉」の位置づけと「福祉に関する学科」設置 | 講義・自己学習 | テキスト7~10p学習 |
【3】 | 「福祉」の概念・理念と教科「福祉」の構造 | 講義・自己学習 | テキスト11~19p学習 |
【4】 | 学習指導要領の解説 | 講義・自己学習 | テキスト22~30p学習 |
【5】 | 学習指導と能力育成 | 講義・自己学習 | テキスト31~35p学習 |
【6】 | 学習指導の形態 | 講義・自己学習 | テキスト36~41p学習 |
【7】 | 教育課程の編成 | 講義・自己学習 | テキスト44~50p学習 |
【8】 | 福祉科の構成 | 講義・自己学習 | テキスト51~57p学習 |
【9】 | 福祉科の教育課程 | 講義・自己学習 | テキスト58~63p学習 |
【10】 | 学習教材の研究 | 講義・自己学習 | テキスト66~73p学習 |
【11】 | 学習資料の活用 | 講義・自己学習 | テキスト74~79p学習 |
【12】 | 学習指導と評価 | 講義・自己学習 | テキスト80~87p学習 |
【13】 | 福祉科授業の理念・目的と多様な授業方法 | 講義・自己学習 | テキスト90~100p学習 |
【14】 | キーワードによる社会福祉の理解 | 講義・自己学習 | テキスト101~111p学習 |
【15】 | まとめをする。 | レポート作成 |
評価方法 |
---|
平常点およびレポート内容 |
教科書 |
教育小六法、高等学校学習指導要領、高等学校学習指導要領解説福祉編 福祉教科教育法(硯川他編著)ミネルヴァ書房 |
参考図書 |
その都度提示 |
備考 |
---|